• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

希土類ドープ新規ガラスの設計による広帯域波長多重通信用光ファイバ増幅器の開発

Research Project

Project/Area Number 13026217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田部 勢津久  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (20222119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 晃司  京都大学, 工学研究科, 助手 (50314240)
Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Keywords希土類 / 4f電子 / ガラス / 光通信 / 光ファイバ / 光増幅器 / 蛍光 / レーザ
Research Abstract

平成13年度は、波長多重通信波長域で、高い発光効率が期待できる種々の酸化物ガラスを基本組成とし、希土類として波長1.55μm,1.45μmに発光を有するEr^<3+>,Tm^<3+>イオンをドープした試料を溶融法で作製した。純度99.99%以上の試薬(Sb_2O_3,SiO_2,Al_2O_3,TeO_2,ZnO, Na_2CO_3,Y_2O_3)を用いたバッチ組成を溶融することにより、ガラス試料を得、切削、鏡面研磨し、光学測定に供した。
蛍光寿命は、Tm^<3+>:^3H_4準位あるいは、Er^<3+>:^4I_<11/2>準位を励起し、分光器により蛍光を分光し、InGaAsフォトダイオードとオッシロスコープにより検出した。得られた蛍光減衰曲線から寿命を求め、始準位の量子効率を算出した。
ガラス組成と希土類濃度を系統的に変えて実験を行い、組成と量子効率の関係を明らかにした。また温度を変えて測定することにより、その温度依存性も明らかにした。
Tm^<3+>ドープガラス試料も作成し、光物性を調べた。その蛍光スペクトルは、温度低下に伴い1.8μm帯ピークの半値幅は減少したが、1.4μm帯ではそれほど変化しなかった。また、50K以下で1.4μm帯ピークはいくつかに分裂した。さらにこの過程において、1.8μm帯発光に対する1.4μm帯発光強度比の増加、1.4μm帯発光の重心波長の長波長化がみられた。重心波長は300Kにおいて1465nmであったが、温度の低下ともに短波長シフトし、25Kでは1485nmまで変化した。これらの発光特性は、従来のフッ化物とEDFAとの中間空白領域で使用されるS-バンドの光ファイバ増幅器への応用可能性が示された。
また、Tmドープフッ化物ファイバの光増幅特性評価システムを構築し、励起光波長と強度を変えて増幅利得スペクトルを測定した。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Xian Feng: "Hydroxyl groups in erbium-doped germanotellurite glasses"Journal of Non-Crystalline Solids. 281巻. 48-54 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Xian Feng: "Spectroscopic properties of erbium-doped ultraphosphate glasses for 1.5μm amplification"Journal of Applied Physics. 89巻7号. 3560-3567 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Hideaki Hayashi: "1.4μm-band emission properties of Tm^<3+> ions in transparent glass ceramics containing PbF_2 nanocrystals for S-band amplifier"Journal of Applied Physics. 89巻2号. 1041-1045 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 田部 勢津久: "高密度波長分割多重通信と要素ガラスデバイス"ニューガラス. 16巻3号. 2-7 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Setsuhisa Tanabe: "Improved Fluorescence of Tm-Ho and Tm-Ho-Eu Codoped Transparent PbF_2 Glass Ceramics for S-Band Amplifier"Journal of American Ceramic Society. 85巻3号(印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Setsuhisa Tanabe: "Properties of Tm-doped tellurite glasses for 1.4μn amplifier"Proc. SPIE, "Rare-Earth-Doped Materials and Devices V". 4282巻. 85-92 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Setsuhisa Tanabe: "Glass Science and Technology on the Threshold of the 3rd Millennium (ed. W. Pannhorst)"Deutschen Glastechnische Gesellschaft (Frankfurt). 232 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi