• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内分泌撹乱物質による野生動物の生殖異常の解明とバイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 13027234
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

坪田 敏男  岐阜大学, 農学部, 教授 (10207441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村瀬 哲磨  岐阜大学, 農学部, 助教授 (30303514)
Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords内分泌攪乱物質 / 猛禽類 / ダイオキシン / PCB / DDT / 生殖異常 / トビ / モニター生物
Research Abstract

これまでに内分泌撹乱化学物質(EDs)が猛禽類に何らかの影響を与えているとする報告が数多くみられる。PCB類はハクトウワシにおいて生殖低下と関連付けられ、DDEはハヤブサやチョウゲンボウにおいて卵殻薄化との関連が示唆されている。わが国でも猛禽類の個体数減少及び繁殖状況の悪化が報じられている。その主たる要因は生息環境の悪化にあると思われるが、EDsも何らかの影響を与えていると推測されている。そこで本研究では、猛禽類において影響が大きいと考えられるダイオキシン類、PCB類およびDDT類の蓄積濃度とその影響を調べた。また、EDsの繁殖学的影響を明らかにするにあたり、猛禽類の繁殖生理解明の端緒としてトビの精巣の形態学的観察を行った。
その結果、ダイオキシン類とP, P'-DDEに関して、何らかの影響が及んでいる可能性を否定できない蓄積が多くの猛禽類に認められた。繁殖期成鳥の検体が少なく、配偶子形成に関して十分な情報を得られなかったが、性腺に組織学的異常は認められず、これらの物質が発生学的影響を与えている可能性は低いと思われた。ダイオキシン類の蓄積傾向は種や生息地による食性の違いを反映していることが示唆され、今後食性を把握することにより猛禽類が地域の汚染状況のモニター生物として有用になり得ることが考えられた。しかし、影響や蓄積傾向を明らかにするには、食性や薬物代謝能、対象物質に対する感受性など、猛禽類に関するより詳細な研究が必要と思われる。トビ成鳥の精巣が季節により形態学的に大きな変化を遂げることが示された。更に詳細を知るには、より多くの、年齢の判明している個体に関し調べる必要がある。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi