• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複素環含有ペプチド性チオストレプトン系生物活性物質の合成研究

Research Project

Project/Area Number 13029109
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中田 雅也  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50118981)

Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsチオストレプトン / シオマイシン / デヒドロピペリジン / デヒドロピロリジン / ピペリジン / ジヒドロキノリン / アゾメチンイリド / スルフィニミン
Research Abstract

チアゾールまたはチアゾリンを複数個含有する天然物には,有用な生物活性を有するものが多数存在する.ペプチド性チオストレプトン系抗生物質の代表的天然物には,チオストレプトン類,チオペプチン類,及びシオマイシン類がある.これらは,多元素環状化合物として,4つのチアゾール,1つのチアゾリン,4置換デヒドロピペリジン(又はピペリジン),4置換ジヒドロキノリンを部分構造に有し,構成するアミノ酸はほとんど全てが高度に酸化された異常アミノ酸であるというように極めて複雑な構造ゆえ,合成研究は未だ報告されていない.今回,4置換デヒドロピペリジン(及びピペリジン)部分及び4置換ジヒドロキノリン部分を合成した.
1. 4置換デヒドロピペリジン(及びピペリジン)部分の合成(Tetrahedron Letters 2002, 43, 105-110) : 4置換デヒドロピペリジン(及びピペリジン)部分の合成の鍵反応は,チアゾール環2つを含むデヒドロピロリジンから生じるアゾメチンイリドと,チアゾール環1つとスレオニンからなる光学活性スルフィニミンとの連結とそれに続く立体選択的なイミンの還元反応であった.
2. 4置換ジヒドロキノリン部分の合成(Heterocycles 2002, 57, 111-122) : 5,6,7,8-テトラヒドロキノリンを出発物質として,Reissert-Henze反応,ラジカル的ヒドロキシメチル化,Boekelheide転位,Burgess脱離,Jacobsen不斉エポキシ化により4置換ジヒドロキノリン部分を合成した.

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.Higashibayashi: "Synthetic studies on the thiostrepton family of peptide antibiotics : synthesis of the dehydropiperidine core"Tetrahedron Letters. 43・1. 105-110 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] S.Higashibayashi: "SYNTHETIC STUDIES ON THE THIOSTREPTON FAMILY OF PEPTIDE ANTIBIOTICS : SYNTHESIS OF DIHYDROQUINOLINE"Heterocycles. 57・1. 111-122 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi