• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頭頂連合野における手の到達運動制御のための視覚的空間知覚の神経機構

Research Project

Project/Area Number 13035047
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

楠 真琴  日大, 医学部, 講師 (40205084)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords頭頂連合野 / 両眼視差 / 立体視 / 空間知覚 / ニホンザル / 視覚性ニューロン
Research Abstract

われわれが手で物をつかむためには、対象物の位置や構造などの三次元的特徴を視覚的に知覚し、それにしたがって腕の運動を制御しなくてはならない。これまでに頭頂間溝外側壁から眼球運動や空間注意に関係したニューロンが見つかっているが、対象の三次元的な特徴を識別するニューロンについては調べられていない。本研究は視覚による三次元的構造の知覚のための神経機構を明らかにすることを目的とする。V1野をはじめとする初期視覚野では両眼視差の絶対値に選択性を持つニューロンが見つかっているがこれらは注視点の距離が変わると同一の物体に対する反応が変わってしまう。そこで、本年度は頭頂間溝後部と内側壁からからニューロンを記録し、対象物の空間内での傾きや位置に対する反応を調べた。まず、実際に物を見せたり手でえさを取らせたりさせ、奥行きに反応していると思われるニューロンを探した。次に両眼立体視ディスプレイ上に呈示した刺激に対する反応を調べた。頭頂間溝後部には細長いものの三次元的な傾きを識別するニューロンがあることがわかった。これらのニューロンは広い受容野を持ち刺激の位置を変えても選択性は変わらなかった。両眼視差と遠近画法を分けてニューロンの反応を解析すると、多くのニューロンが両眼視差の勾配によって三次元的な傾きを識別していることがわかった。また、内側壁からはサルが手を伸ばしてえさを取るときに反応するニューロンがいくつか記録された。このようなニューロンの中には、暗闇の中で対象が見えない状態でも手を伸ばすときに反応するもの、同じ運動をしても暗闇では反応しないものが見られた。このことは、頭頂葉に対象物の位置や構造などの視覚的空間情報をあらわす視覚性ニューロンや手の運動に関係した情報をもつ運動性ニューロンがあることを示唆している。空間内の位置に選択性を持つニューロンの性質を解析するための実験装置の作製を開始した。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi