• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海綿動物由来のヒストンデアセチラーゼ阻害物質の単離と構造研究

Research Project

Project/Area Number 13218038
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松永 茂樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60183951)

Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywordsヒストンデアセチセチラーゼ / 海綿 / Xestospongia / Mycale / 抗腫瘍
Research Abstract

Xestospongia属の未同定種海綿から、まず活性物質の単離を行った。海綿500gをエタノールで抽出後、抽出物を水とエーテルで2層分配を行った。水層をさらにブタノールで抽出した。活性の認められたブタノール画分を60%メタノールとクロロホルムで分配したところ、含水メタノール画分に活性が検出された。そこで、この画分をODSを用いる逆相フラッシュクロマトグラフィー、ポリスチレン担体のTSK-gel G3000Sによるクロマトグラフィー、Sephadex LH-20を用いるゲル濾過により、活性画分1.5gを得た。これをさらにフェニルエチルカラムを用いる逆相HPLCおよびC30カラムを用いる逆相HPLCに順次付して、活性を示す化合物を4種単離した。
得られた化合物の構造決定は600MHzNMRとタンデムFABマススペクトルなどの機器分析を中心として行なった。すなわち、高分解能FABマススペクトルで分子式を導き、COSYスペクトルから水素原子どうしのつながりを調べた。ついで、HMQCおよびHMBCスペクトルから水素と炭素の間の関係を明らかにし、さらに、マススペクトルデータを検討し構造の推定を行った。最初の化合物はスペクトルデータから既知化合物のcyclostellettamine Aと同定された。残る3つの化合物もすべて2つのピリジン環を含む大環状化合物であったが、新規な化学構造であったため、それぞれcydostellettamine G、dehydrocyclostellettamine Dおよびdehycrocyclostellettamine Eと命名した。これらの化合物のヒストンデアセチラ-ゼに対する阻害活性はIC50値17-80mc/mLであった。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi