• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん遺伝子産物ガンキリンを標的とする肝がん治療の試み

Research Project

Project/Area Number 13218065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 潤  京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 洋  京都大学, 医学研究科, 助手 (10335276)
東辻 宏明  京都大学, 医学研究科, 助手 (60281094)
Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
Keywordsガンキリン / がん遺伝子 / 肝がん / プロテアソーム / がん治療 / 造腫瘍性
Research Abstract

すべての肝細胞がんで過剰発現しているがん遺伝子、ガンキリンは複数のがん抑制蛋白質のプロテアソームによる分解を促進していると考えられる。最近我々は、酵母2-ハイブリッド法により、ガンキリンに結合する蛋白質として2種類(GKBP1、GKBP2)を見出した。そこで、GKBP1あるいはGKBP2をもとに、ガンキリンの機能を抑制する物質を作成し、肝細胞がんの治療へ応用することを考えた。GKBP1は26Sプロテアソームサブユニット6(S6)であった。ガンキリンはフリーのS6及びプロテアソームの19S調節ユニットの構成成分としてのS6どちらにも結合した。しかし、19S調節ユニットのS6以外の構成成分との結合はみられず、この結合は特異的であった。S6の変異体を作成して解析したところ、C末端側の78アミノ酸がガンキリンとの結合に必要十分であった。抗腫瘍効果については解析中である。なお、培養細胞にガンキリンを過剰発現させたところ、S6とCDK4がガンキリンと複合体を作っていることが明らかになった。GKBP2も既知の蛋白質であるが、その機能は全く不明である。GKBP2の変異体を作成して解析したところ、C末端側の92アミノ酸がガンキリンのもつ造腫瘍性を抑制することが示された。そこで、HIVのTAT蛋白質、との融合蛋白質を作成し、培養細胞に添加したところ、短時間で細胞内に取り込まれ、ガンキリン過剰発現細胞の軟寒天中でのコロニー形成を抑制した。さらに、ヌードマウスに形成させた腫瘍内に融合蛋白質を注射したところ、腫瘍の増殖が一部抑制された。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Dawson, S: "Gankyrin : an ankyrin-repeat oncoprotein interacts with CDK4 kinase and the S6 ATPase of the 26S proteasome"Journal of Biolagical Chemistry. (印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi