• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテインCレセプターを指標とした乳癌の早期発見法の開発

Research Project

Project/Area Number 13218100
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

福留 健司  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (50284625)

Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥7,600,000 (Direct Cost: ¥7,600,000)
Fiscal Year 2001: ¥7,600,000 (Direct Cost: ¥7,600,000)
Keywords血管内皮 / レセプター / プロテインC / 血栓 / 乳癌 / ELISA
Research Abstract

血管内皮プロテインCレセプター(EPCR)の発現を指標にした早期発見を検討するためにELISA法の構築を行った。
1.スタンダード、免疫抗原として使用するためのリコンビナント可溶化EPCRを動物細胞で大量に発現し、精製する方法を確立した。
2.リコンビナント蛋白を抗原として、ポリクローナル抗体を作成した。
3.これまでに作成した、約350種の抗EPCRモノクローナル抗体をスクリーニングして、コーティングに適したものを選出した。
4.検出抗体として、ビオチン、アルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼ標識抗体を検討した。
上記の材料を組み合わせて最適条件の検討を進め、10ng/mlの感度で、可溶化EPCRを血清、血漿中から検出できるサンドイッチELISA法を確立した。この方法によって癌患者の血清サンプルの測定を開始している。乳癌由来の細胞株であるMDA-1には、EPCRとトロンボモジュリンの両者を発現していて、効率的なプロテインCの活性化を触媒している。この細胞はマトリックス・メタロプロテアーゼ-2(MMP-2)を産生しており、これが活性化プロテインCによって効率的に活性化されることも確認できた。従って、EPCRの機能が,プロテインCの活性化、MMP-2の活性化を経由して癌の浸潤や血管新生に関与している可能性があるので、引き続き解析を行っている。また、血管新生を伴う癌以外の疾患に関してもEPCRの血清レベルを測定している。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tsuneyoshi N: "Expression and anticoagulant function of the endothelial cell protein C receptor(EPCR) in cancer cell lines"Thromb Haemost. 85(2). 356-361 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Galligan L: "Characterization of protein C receptor expression in monocytes"Br J Haematol. 115(2). 408-414 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi