• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ロシア語圏の中上級日本語学習者のためのシラバスの構築

Research Project

Project/Area Number 13680349
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Japanese language education
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

土井 真美 (土井 眞美)  群馬大, 助教授 (60312906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲矢 信介  極東国立総合大学, 東洋学大学・日本学部, 準教授
稲垣 滋子  国際基督教大学, 教養学部, 客員教授 (30052252)
Project Period (FY) 2001 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsロシア語圏 / 日本語教育 / 学習シラバス / 技能別教育 / データベース / 支援ツール / IT環境 / 国際情報交換 / 日本語学習 / ニーズ調査 / 話しことば教育 / 支援環境整備
Research Abstract

平成14年度の研究成果を以下の3点から報告する。
1.ロシア語圏での日本語教育に関する情報収集と情報結果の提供
初年度よりのアンケート調査に加え、ロシア語圏3都市において現地日本語教師を対象にインタビュー調査を行った。その結果、教育目的や理念による教授項目の相違と多様化、話す教育や読解教育等の技能別教育における教授内容及び教授方法開発の必要性、教科書利用に関する情報支援の必要性が確認できた。調査結果はウェブサイトを利用して公開する。なお今後は地域別特徴の分析、学生の視点からのニーズ調査実施を検討したい。
2.学習シラバス作成及びデータベース資料作成
現在、現地教師のニーズに応える形で、ロシア語圏で使われている教科書数種類に関する情報のデータベース化を進めている。また、技能別教育の教授内容開発に関する支援として、主教材の会話素材のシラバス作成、読解教育で利用できる素材と学習シラバスとしての整理分析を行っている。今後は、教育素材として活用可能なリソースの紹介とともに、具体的な教授方法の提案を行いながら成果を配信していく予定である。
3.インターネット環境に関する調査結果及び今後の支援環境整備
調査の結果、現地の異なるニーズへの対応性を有するウェブサイトが支援ツールとして有効であることが確認できた。現地のIT環境にかんがみ、より多くの現地教師による利用を可能にするためIT関連の技術的情報の提供や配信方法、サイトの構成を更に工夫したい。
なお、研究代表者異動のため、来年度以降本研究を科学研究費による研究として遂行できなくなるが、今後はウェブサイト等を活用し、引き続き研究成果の公開と情報交換を続けていくこととしたい。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 稲垣滋子, 土井眞美, 仲矢信介: "ロシア語圏における日本語教育支援環境整備に向けて -モスクワ市、アルマトゥイ市、ウラジオストク市での基礎調査-"群馬大学留学生センター論集. 第3号(印刷中). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大場美和子, 中井陽子, 土井眞美: "会話への積極的参加を示す発話の指導にむけて -「残念ですね」を例に-"筑波大学留学生センター日本語教育論集. 第18号(印刷中). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 仲矢信介: "1938年ルビ禁止政策の形成(原題はロシア語による)"ロシア極東国立総合大学東洋学大学紀要. 第7号(印刷中). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 井之川睦美, 小林由紀, 土井真美: "研究生活において留学生が必要とする日本語能力と日本語使用の実態について -調査票の作成とその予備調査-"群馬大学留学生センター論集. 第2号(印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 大場美和子, 中井陽子, 土井真美: "会話への積極的参加を示す評価表現的発話 -「残念ですね」を例に-"日本語教育方法研究会誌. Vol.9 No.1(印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 稲垣滋子: "漂流民の最初の出会いにおけるコミュニケーション行動"アジア文化研究. 28号(印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 三角友子, 仲矢信介: "新考フォリナー・トーク -脱言語帝国主義の観点から"JALT日本語教育論集. 第5号. 109-118 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 仲矢信介: "北方領土回復後の言語問題について"社会言語科学会第8回大会予稿集. 156-161 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi