• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

出土資料より見た『周易』の形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13710006
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chinese philosophy
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

近藤 浩之  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (60322773)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords出土資料 / 竹簡 / 帛書 / 周易 / 帰蔵 / 卜筮 / 国際情報交換 / 中国
Research Abstract

昨年度の三回の研究報告を踏まえて、調査・考察した成果を、主に以下の二篇の論文に纏めた。
1「王家臺秦墓竹簡『歸藏』の研究」
2「無小と無大、善と不善-『帛書周易』二三子篇に關する考察二則」
上記の論文に纏めた内容の概要は次の通りである。
戰國末期以降の『周易』卦爻辭への卜辭の添附・追加は、單に注解のためだけではなかったようだ。阜場漢簡『周易』の形態は、卜に使う龜の入手困難や卜筮の普及と簡易化などの要因のために、筮が(簡便に)卜の代用にもなり得るような形態であり、より實用的な占書の形態を呈しているのかもしれない。それはいわば、卜筮併用から卜筮代用へという趨勢である。(そしてそれは、もう一つの趨勢である馬主堆帛書『周易』のような、多くの傳を附されて思想・哲學の書へと変貌する形態とは、まるっきり異なる方向である。)王家臺秦簡『歸藏』の場合は、『周易』の六十四卦の卦臺(及びその卦名)を兆形の代用としている、と考えられるのである。これも卜筮併用から卜筮代用へという趨勢を示す形態の一種と言えよう。
傳本『歸藏』に惑わされなければ、秦簡『歸藏』、阜陽漢簡『周易』、帛書『周易』の卦臺・卦名はすべて同じ一つの『周易』に由來するものであると言える。秦簡『歸藏』が一見、『周易』とは異質なものに見えたのは、すでに論じたような卜筮代用の構造になっていたからである。秦簡『歸藏』も阜陽漢簡『周易』も、ひいては帛書『周易』も、そしてきっと上海博物館所蔵戰國楚簡『周易』も、現在までに確認されている『易』に関係するすべての出土資料は、同じ『周易』の流れを汲むものである。それらの出土資料は、戰國期から漢初にかけての『周易』が一方では實用的な占卜・占筮に、一方では思想・哲学にと様々な形態で利用され、決して今本『周易』の形態だけに固定していたわけではないことを物語る。けれども、その源泉は一つであると言える。今のところ、『連山』『歸藏』などの別の源泉からの流れを考える必要はない。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 近藤 浩之: "王家臺秦墓竹簡『歸藏』の研究"郭店楚簡研究会編、汲古書院 『楚地出土資料と中國古代文化』. 311-345 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 近藤 浩之: "無小と無大、善と不善-『帛書周易』二三子篇に關する考察二則"北海道中国哲学会 『中国哲学』. 30. 1-23 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi