• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

写本校訂に基づくクマーリラのアートマン論研究

Research Project

Project/Area Number 13710008
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 印度哲学(含仏教学)
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

宇野 智行  筑紫女学園大学, 文学部, 講師 (40331011)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsクマーリラ / アートマン / シャルカリカー注 / ジャイナ教 / サマンタバドラ / 積極的多面説 / パタンジャリ / 偏在性 / 等身大説 / 物理的形態 / 行為主体
Research Abstract

今年度は,『シャルカリカー注』全体の解読,紙写本のフラットベッドスキャナによるデジタル化を中心に作業をすすめた.最終的なクリティカルエディションの完成には至らなかったが,写本類やテキスト類のデジタル化を大幅にすすめたことにより,読解作業・校訂作業の効率化が格段に進歩し,写本校訂のための作業環境がほぼ完全に整ったと思われる.今年度のフラットベッドスキャナやソフトウェア(アドビアクロバット,フォトショップ)の導入によって,文献参照が非常に容易となり,これらの機器が校訂作業に寄与すること大であった.
『シャルカリカー注』の読解作業においても,これらの機器の導入によって作業効率は上がり,本文中の『シュローカヴァールティカ』テキストに関しての他写本との相互参照が非常に有益であった.また『シャルカリカー注』を読解する上で,『シャルカリカー注』の他章の既出版テキストの入力作業を行い,全テキストのデータ化が完了した.以上の作業により次のような知見が得られた.
1.『シャルカリカー注』におけるアートマンの常住性の解釈は,他の二注釈と比較して簡素であるが,よりジャイナ教存在論との親近性を示している.特に,相対的常住論についての記述は,「ある点から見れば」という表現を多用し,ジャイナ教論師とりわけサマンタバドラの積極的多面説との思想的共通基盤をうかがわせる.
2.『シャルカリカー注』形相章における存在論を読解することにより,クマーリラの考える相対的常住論が,シャバラスヴァーミン,パタンジャリなどの彼に先行する論師たちの影響を色濃く受けていることが確認できた.特に,パタンジャリの『マハーバーシャ』における記述は,クマーリラのみならずジャイナ教の存在論にも影響を与えており,両者の思想的基盤が直接的には『マハーバーシャ』に求められることが明らかとなった.またパタンジャリの見解が『チャーンドーギャ・ウパニシャット』の記述を元にしていることも確認できた.
2の知見に関しては,平成14年9月に発光された『ジャイナ教研究』第8号において「クマーリラとジャイナ教(上)-アートマン論を中心として-」として公表した.

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宇野 智行: "クマーリラとジャイナ教(上)-アートマン論を中心として-"ジャイナ教研究. 8. 23-49 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi