• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オペラント条件付け場面でラットの食行動に1強化あたりの報酬量の変動性が及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 13710045
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

青山 謙二郎  同志社大学, 文学部, 助教授 (50257789)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsオペラント条件づけ / 飽和 / 馴化 / 食行動 / ヴァラエティー効果 / セッション内変動 / VIスケジュール / ラット / 飲水行動
Research Abstract

本研究の目的はラットのレバー押し行動に対して与える報酬の量的なヴァラエティーが、レバー押し行動および摂取行動に対して与える影響を調べることである。動機づけ行動に関する馴化理論(Aoyama & McSweeney,2001;MgSweeney & Swindell,1999)の予測にしたがえば、報酬の質的なヴァラエティー(例、味などのヴァラエティー)だけでなく、量的なヴァラエティーも摂取量の増加をもたらす。前年度には全てのレバー押し行動に対して報酬を提示する連続強化条件で、液体報酬を用いた場合、この予測を支持する結果を得た。今年度は固形の餌(ペレット)を用いてこの予測を検証した。
実験1では被験体は6匹のラットであり、餌の量を制限して自由摂食時体重の約85%に減量した。水は自由に摂取可能であった。1粒45mgの餌ペレットの提示量を毎回3粒とする統制条件と餌の提示量を1から5粒(平均3粒)の間で変化させる実験条件とを比較した。結果は、両条件の総反応量と総摂取量は同じであり、馴化理論の予測を支持しなかった。セッション内変動パターンも全く同一であった。実験2では、実験条件での変動の範囲を広げた。餌の提示量が平均は3粒のまま、1から11粒の間でランダムに変化する第一実験条件と、さらに1から21粒の間で変化する第二実験条件を設けた。さらに、強化スケジュールは連続強化とVI1分の2つを用いた。それ以外の手続きは実験1と同様であった。結果も実験1と同様であり、連続強化・VIの両スケジュールとも、2つの実験条件において、総反応量も総摂水量も統制条件と差がなかった。したがって、量的なヴァラエティー効果が固形報酬では支持されず、前年度の液体報酬の場合と矛盾した結果となった。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi