• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学習障害児における対人関係能力〜心の理解と認知心理学検査との関連〜

Research Project

Project/Area Number 13710152
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 寿宏  京都大学, 医療技術短期大学部, 講師 (80214386)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2002: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords学習障害 / 対人関係 / 心の理論 / 認知心理学検査 / ソーシャルスキル
Research Abstract

本研究は学習障害児(以下LD児)の対人関係能力,他者の心の理解の能力,認知心理学検査結果の関連を明らかにすることを目的とする。平成14年度は対人関係アンケートの作成,対象となるLD児の数を増やす,認知心理学検査,紙芝居を用いた他者理解に関する検査,対人関係アンケート結果との関係を明らかにする,の3点を行った。対人関係アンケートはSM社会成熟度テスト,KIDS,津守式,友人関係尺度(岡田1995)を参考に25項目を作成し(例 ちょっとしたことでも腹をたてる,学校の休み時間は友達と遊ぶ),いつもある〜まったくないまでの4段階(1点〜4点)にわけコーディングを行い,合計点を算出した(ポジティブとネガティブな内容が混在しているが,合計処理で修正し,点数が高い方が対人関係能力が高いとした)。健常児とLD児との間には有意差(P<0.01)が認められた。対象となるLD児は34名となり,認知心理学検査,紙芝居による他者理解の得点,対人関係アンケート,および対象の学習障害児の評価で用いた京都府LD児に対する指導体制の充実事業で用いられている,学習に関する第二次スクリーニングチェック結果の4項目について2項目づつ6つの組み合わせでSpearmanの順位相関係数をもとめた。その結果,他者理解の得点と対人関係アンケート,スクリーニングチェックと認知心理学検査の2項目で有意な相関が認められた(P<0.05)。認知心理学検査はWISC-IIIは言語性,動作性IQ,K-ABCは継次,同時処理,習得度尺度に分け分析したが,他者理解,対人関係アンケートの結果とは有意な相関が認められなかった。本研究の結果から,他者の心の理解は対人関係能力と関係があること,認知心理学検査,学業とは関係しないことが明らかとなった。これは,対人関係能力は認知心理学を基盤としたLD教育では育くむことが困難であり,新たな取り組みが必要とされることを示唆するものである。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 加藤 寿宏: "感覚統合障害児に対する集団指導〜京都「わ」の会の集団指導の目的〜"感覚統合障害研究. 8巻. 41-47 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi