• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

銅鐸からみた地域間関係の研究

Research Project

Project/Area Number 13710240
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 考古学(含先史学)
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

石橋 茂登  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (90311216)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2002: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Keywords銅鐸 / 弥生時代 / 地域間関係
Research Abstract

本研究は銅鐸にみられる型式ごとの分布状況など、地域差を中心に分析を加え、土器などの諸文化要素とあわせて考察することによって、弥生時代における地域間関係を明らかにしようとするものである。
今年度は、昨年度の成果をふまえつつ、さらに研究の前進をはかった。銅鐸のデータを収集し、大きさ、重さなどの基礎的データとともに既存の各研究者による型式比定も情報を入力し、作業の基礎となるデータベース構築をすすめた。また実物を観察する機会をえた資料に関しては詳細な観察記録を作成するとともに、写真、図面など許された範囲内で最大限の調査を実施した。銅鐸出土地点が明確なものについては可能な限り現地を訪れ、地形図へのプロット、現地踏査の所見、写真などの資料作成をおこなった。土器等の諸文化要素に関しては、文献調査にくわえ、実物資料、遺跡などにも足を運んで具体的な情報収集に努めた。
その結果、とくに東海地方に分布の中心がある三遠式銅鐸の形態変遷は、かなり詳細に理解することができた。祭祀のありかたについても、とくに長野県における状況は非常に興味深く、在地的要素とともに北陸方面との関係、中部地方との関係、関東地方との関係がそれぞれ伺えることがわかった。銅鐸に関していえば、その状況は祭祀の伝播のあり方と時期を知る有力な手がかりといえる。また伊勢湾沿岸の祭祀土器と銅鐸の分布は相当有意な関連にあるとみなされ、その出現時期、終えんの時期もまた非常に関心が持たれる。全体の基本的な動向としては、伊勢湾岸的な祭祀土器の出現と銅鐸の出現とはある程度連動していると考えることができ、そこからとくに山間部、周縁部における人、物、文化の移動と変化を明らかにしうるという見通しを得た。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi