• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本文学のジャータカ仏教説話と原型・インド説話との比較研究

Research Project

Project/Area Number 13710251
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国文学
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

中村 史  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (20271736)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords三宝絵 / 本生譚 / ジャータカ / スタソーマ / カルマーシャ・パーダ / 持戒波羅蜜 / 六波羅蜜 / 真実語 / 真実
Research Abstract

平成14年度科学研究費補助金による活動報告。6月に研究発表(仏教文学会大会・於明治大学、論題「スタソーマ王本生譚のもうひとつの側面」=(1))および資料収集(於東京大学東洋文化研究所)のための出張、9月に研究発表(唱導文学研究会・於京都女子大学、論題「スタソーマ王本生譚の原型と展開(三)」=(2))および資料収集(於立命館大学)のための出張、ほかに資料収集を中心とした出張を3回行った。また、今年度前半には論文「スタソーマ王本生譚と『三宝絵』」(=(3)→『伝承文化の展望』・三弥井書店)を、また後半には「スタソーマ王本生譚の原型と展開」(=(4)→『仏教文学』第27号)を執筆。-前掲「スタソーマ王本生譚と『三宝絵』」((3))では、平安時代初期成立の仏教説話集『三宝絵』上巻第二話のスタソーマ王(「須陀摩王」)本生譚を取り上げている。「持戒波羅蜜」(持戒の完成)を説く本話を『大智度論』『六度集経』の類話と比較・検討して、この話は本来「持戒波羅蜜」を教えるものではなかったようだと述べた。仏教文学会大会研究発表((1))および同学会の学会誌『仏教文学』に掲載された論文「スタソーマ王本生譚の原型と展開」((4))では、以上の論をさらに進め、『旧雑比喩経』「雑比喩経』『僧伽羅刹所集経』、そしてパーリ語仏典の「マハースタソーマ・ジャータカ」「(ジャータカ)ニダーナ・カター」『チャリヤー・ピタカ』の類話と比較・検討した結果、このスタソーマ本生譚は本来「真実語」の説話であっただろうと述べた。唱導研究会の研究発表((2))では、スタソーマ王本生の「真実語」のありかたについて、ヒンドゥー教叙事詩の『マハー・バーラタ』に記録されている関連話と比較し、その形成と意味について何点かのことを述べた。これについてはさらに論を進め、平成15年度に学会発表を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中村 史: "スタソーマ王本生譚と『三宝絵』"伝承文化の展望-日本の民俗・古典・芸能-(福田晃先生古稀記念論集・三弥井書店). 265-278 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 中村 史: "スタソーマ王本生譚の原型と展開"仏教文学. 第27号. 75-86 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi