• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本近代文学における「小説」概念の成立と「文」というジャンル

Research Project

Project/Area Number 13710254
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国文学
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

北川 扶生子  鳥取大, 教育地域科学部, 講師 (70304079)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords作文 / 文体 / 文範 / ジャンル / 女用文 / 美文 / 写生文 / 投稿
Research Abstract

時期により異なるが、明治末期から大正初期にかけての作文規範書においては、おおむね以下のような傾向がみられた。
1,いかに文章を書くかという実用的要請に応じるのみならず、さらに進んで「常識」や「趣味」の修養を書物の目的として,序文などに掲げ、「国民」が身に付けることがふさわしい知識や教養がどのようなものかを、積極的に提示している。
2,これらの書物で提示される「常識」および「趣味」は、具体的にはどのようなものか。
(1)国民国家成立のため、政治的・文化的に功績のある人物や事件が、積極的にとりあげられている。たとえば、「伝記」や「弔祭文」ジャンルでは、明治天皇のほか、日露戦争時の軍神神話で有名な佐久間艇長、伊藤博文、乃木希典など。「儀式文」のジャンルでは、日露戦争当時の、軍の出征や勢旋をたたえる文章。
(2)「国民の抱負」「人臣の道」など国民としでの自覚を促す主題が多くとりあげられている。
3,女性が書く文章については、「女用文」として別項目が立てられている場合が多い。取り上げられているジャンルと主題は以下のようなものが多い。
(1)ジャンルでは、日記、手紙など、日常生活に密着したもの。
(2)主題では、「女子のつとめ」「偉人の母」など、国家に有用な女性となることを促すもの。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 北川扶生子: "夏目漱石『草枕』におけるジャンルの交錯"阪神近代文学研究. 4号. (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2017-12-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi