• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

活動銀可核電離ガス輝線領域成統一モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 13740122
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Astronomy
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

村山 卓  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30322994)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords活動銀河核 / 電離ガス輝線 / 可視光分光観測 / 電離ガスモデル
Research Abstract

本研究課題の目的は、活動銀河核の電離ガス輝線領域について、その輝線の空間分布および速度分布を再現できる統一的的な電離輝線領域モデルの構築である。観測的に示唆されている、より内側の電離ガス雲による電離光子の遮蔽効果、衝撃波による電離、ダストによる減光などの全ての現象を考慮したモデルを目指している。
昨年度までに構築した狭電離輝線領域の二領域モデルについて、内側のガス雲によって電離光子が吸収され外側の電離ガス雲が影響される効果を調べた。観測されている高電離輝線の輝線強度を再現しうるガスにより連続光成分の変化を調べ、その連続光が外側のガスをどのように電離するかを確認した。外側の輝線強度の変化に応じて、さらに内側の輝線領域の物理状態を変化させて観測を再現するように調整してゆくため、再計算を何度も繰り返す必要があり、効率的な計算のためにはその部分の最適化を図る必用があることがわかった。既存の研究で同様の手法を取り入れている結果と比較したところ、同じモデルパラメータに対してほぼ同じ結果を得ることができた。
また、モデル計算と比較し得る高空間分解能、高波長分解能観測を平行して進めている。電離ガス雲を非常に高い波長分解能で速度構造として分解することが目的である。平成14年2月にハワイ・マウナケア山のすばる望遠鏡において高波長分解能分光器を用いてセイファート銀河の電離輝線領域の観測した。一晩の観測で4天体を観測することが出来た。現在詳細なデータ解析を行っているところである。いずれの天体においても、複雑な速度構造を検出できている。このうち、1天体については詳細な解析を行い、論文として投稿中である。
このほかに活動銀河核にかかわる研究として、活動銀河核の中間赤外線分光観測をすばる望遠鏡において行い、活動銀河核に存在すると考えられているダストトーラスの光学的厚みを測る研究を行った。現在データの解析作業を進めているところである。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 青木 賢太郎: "Detection of Iron Emission in the Z=5.74 QSO SDSSp J104433.04-012502.2"Publications of the Astronomical Society of Japan. 54・3. 353-358 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 長尾 透: "Gas Metalicity of Narrow-Line Regions in Narrow-Line Seyfert 1 Galaxies and Broad-Line Seyfert 1 Galaxies"The Astrophysical Journal. 575・2. 721-731 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 安食 優: "A New High-Redshift Lyα Emitter : Possible Superwind Galaxy at z=5.69"The Astrophysical Journal. 576・1. L25-L28 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 藤田 忍: "A Search for Lyα Emitters at Redshift 3.7"The Astronomical Journal. 125・1. 13-31 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 谷口 義明: "The Discovery of a Very Narrow Line Star-forming Object at a Redshift of 5.66"The Astrophysical Journal. 585・2. L97-L100 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 長尾 透: "Seyfert-Type Dependences of Narrow Emission-Line Ratios and Physical Properties of High-Ionization Nuclear Emission-Line Regions in Sayfert Galaxies"Publications of the Astronomical Society of Japan. 53・4. 629-645 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 谷口 義明: "A Shock-induced Pair of Superbubbles in the High-Redshift Powerful Radio Galaxy MRC 0406-244"The Astrophysical Journal. 559. L9-L12 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 長尾 透: "Is There an Advection-Dominated Accretion Flow in Radio Galaxies with Double-Peaked Balmer Lines?"The Astrophysical Journal. (受理済). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 西浦 慎悟: "A Multi-band Photometric study of Tidal Debris in a Compact Group of Galaxies : Seyferts Sextet"Publications of the Astronomical Society of Japan. (受理済). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi