プレート境界地震発生層の微細構造と微小地震の空間分布
Project/Area Number |
13740262
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
固体地球物理学
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
日野 亮太 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00241521)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | プレート境界地震 / 海底地震観測 / 人工地震探査 / プレート境界 / 地震波反射効率 |
Research Abstract |
プレート境界地震の地震活動に対応するプレート境界の地震波反射効率の空間的な変化に関する理解をさらに進めるため,海底地震計によりとらえられたプレート境界面からの広角反射波の波形データに対して反射法地震探査で従来用いられてきた処理手法を適用することにより,反射効率の空間変化のマッピングに成功した.また,人工地震探査によって得られた速度構造を用いて,探査領域で発生する微小地震の詳細な震源分布を求めた.その結果を上記のプレート境界面での地震波反射効率の空間変化と比較すると,顕著な地震活動が低調な領域で特に強い反射波を観測しているという,申請者を含む研究グループが従来主張してきた観測事実をサポートする結果を得た.従来,地震波反射効率と地震活動度の空間的対応関係は,陸上地震観測網によって決定された震源分布との比較に基づいて議論されてきたが,探査域での地震観測によって決定した震源分布を比較対象として用いることができるようになった点で,本研究の結果は重要である.本年度は,東京大学地震研究所用船航海によるエアガン-海底地震計を用いた海底地震観測に参加し,従来の探査域より南側の宮城沖海域において,非常に高品位のプレート境界から広角反射波データを得ることに成功した.将来発生すると予想されている宮城県沖地震震源域の海溝側延長にあってそこでのプレート間カップリング強度の評価は,地震の規模予測の上で重要な課題であるが,本研究で開発したデータ解析手法を用いることによって反射効率の空間変化を求めることができれば有益な知見を与えることになると期待され,本研究期間の終了後も継続して解析/研究を進めていく予定である.
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)