• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自然電位および土壌ガスの確率的トモグラフィによる火山の浅部熱水系の解明

Research Project

Project/Area Number 13740268
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 固体地球物理学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

橋本 武志  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70283588)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords自然電位 / 土壌ガス / 火山 / 二酸化炭素 / 流動電位 / トモグラフィ
Research Abstract

本研究課題では,阿蘇火山をテストフィールドとして,土壌ガス(二酸化炭素)フラックスの分布と自然電位分布の関係を明らかにすることが主たる目的であった.
1.このため,面的測定が容易なチャンバー方式のガスフラックス計を備品として購入した.
2.阿蘇カルデラの周縁部および中央火口丘の一部で,これまで不足していた自然電位分布の測定を補充した.中央火口丘では中岳火口を中心とする高電位異常の他に,湯ノ谷温泉・地獄温泉の両地域では局所的な高電位異常が存在することが明らかになった.
3.カルデラ内で二酸化炭素フラックス計による測定を行ったところ,上記温泉地域では,顕著に二酸化炭素フラックスが高いことが明らかになった.最もフラックスの高かったのは湯ノ谷温泉の噴気口近傍で,800g/m2/day程度の値が計測された.これらのことから,自然電位異常(高電位部分)は熱水の上昇に伴う流動電位である可能性が高い.ただし,高フラックスの領域はそれほど広くなく,むしろ噴気口の周辺に限られていた.阿蘇火山は,近年いくつかの火山で報告されているように山体の広い範囲からじわじわと二酸化炭素が放出されるタイプではないようである.
4.3次元の電場計算コードを開発した.これにより,観測された自然電位マップから等価電流源の強さと位置を推定したところ,中岳火口直下の深さ約1〜2km程度の位置に10A程度の電流源が推定された.
5.中央火口丘のいくつかの地点から岩石をサンプリングし,ζ電位の測定を行った.その結果,高岳・杵島岳周辺の岩石はζ電位が通常とは逆符号の正の値をとることがわかった.この結果は,今後自然電位モデリングを進める上で極めて重要な情報となる.

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 山口覚, 首藤史朗, 橋本武志, 村上英記, 高木典子: "野島断層南部の2次元比抵抗構造および断層活動度との関連"地震. 55. 143-151 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Nakaboh, Ono, Sako, Sudo, Hashimoto, Hurst: "Continuous depression by fumarolic activity at Iwoyama, Kuju Volcano, Kyushu, Japan"Geophysical Research Letters. (accepted). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 長谷, 高倉, 石戸, 佐藤, 橋本, 田中, 大倉: "阿蘇山における岩石のゼータ電位測定"京都大学防災研究所年報. 45. 645-656 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 橋本, 宇津木, 坂中, 田中: "九重硫黄山の熱放出過程と地磁気変化"京都大学防災研究所年報. 45. 617-625 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 中坊, 小野, 迫, 橋本, 須藤, 大倉, 吉川, 宇津木, 坂中, ハースト: "九重火山の地殻変動"京都大学防災研究所年報. 45. 633-643 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Hashimoto, T.: "Detection of Crustal Inhomogeneity in Nojima Fault Zone Using the Earth Current Noise"The Island Arc. 10-3. (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 笹井洋一, 上嶋誠, 歌田久司, 鍵山恒臣, Zlotruki, Jacques, 橋本武志, 高橋優志: "地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動"地学雑誌. 110. 226-244 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Murakami, H., T.Hashimoto, N.Oshiman, S.Yamaguchi, Y.Honkura, N.Sumitomo: "Electrokinetic phenomena associated with the water injection experiment at Nojima earthquake fault in Awaji Island, Japan"The Island Arc. 10-3. 244-251 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 橋本武志: "全磁力変化から推定される阿蘇中岳火口の熱放出過程と浅部構造"京都大防災研究所研究集会「火山の浅部構造と火山流体」論文集. 1. 149-159 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 坂中伸也, 田中良和, 宇津木充, 橋本武志: "九重硫黄山での地磁気変化による噴気火道の形状推定"秋田大学工学資源学部研究報告. 22. 25-38 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 橋本武志, 田中良和, 宇津木充: "阿蘇火山における地磁気変化について(1991〜2000年)"都大学防災研究所年報. 44. 333-343 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi