• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境温度変化に応じて構造と性能が自動的に変化するインテリジェント断熱材の開発

Research Project

Project/Area Number 13750176
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thermal engineering
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

谷川 洋文  九州工業大学, 工学部, 助手 (80197524)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords多孔質層 / 断熱材 / 熱対流 / 対流制御 / 伝熱 / 感温スクリーン / 形状記憶合金
Research Abstract

本研究では,地球温暖化抑止のための省エネルギーの観点から,"高性能"な断熱構造体として温度変化に連成して通気性(流動抵抗),換言すれば断熱性能が自動的に変化する感温スクリーンを,グラスウール等の従来の透過性のある断熱材に設置した新たな断熱構造体として"インテリジェント断熱材"を提案している.平成13年度は,感温スクリーンを断熱材に設置した場合の基本的な効果を明らかにするため,二次元対流場に設置した場合の検討を行い,感温スクリーンを設置した断熱構造体"インテリジェント断熱材"の有効性を明らかにした.そこで,平成14年度は,"インテリジェント断熱材"の実用を踏まえ,三次元対流場に感温スクリーンを設置した場合の対流抑制効果,熱伝達抑制効果について検討を行った.その結果
(1)感温スクリーンを三次元対流場に設置すると,三次元層内温度分布と連成した感温スクリーン部の部分的な流動抵抗による仕切り効果のため,対流は抑制される.その結果,高温面から低温面への対流によるエンタルピーの直接輸送が低減されるため熱伝達も抑制される.(2)対流ならびに熱伝達抑制効果は,無次元閉塞温度(感温スクリーン抵抗変化温度の伝熱面温度との相対的温度レベル)によって異なる.以上が明らかとなった.
以上,平成13年度,平成14年度の結果をまとめると,温度変化に連成して通気性(流動抵抗)が自動的に変化する感温スクリーンを,グラスウール等の従来の透過性のある断熱材に設置すれば,環境の温度レベル変化によって,最適な断熱特性が自動的に選択されるようなインテリジェントな伝熱制御が可能となることが明らかとなった.

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 谷川洋文, 増岡隆士: "感温スクリーンによる熱対流の制御に関する研究"第40回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (5月発表予定). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 谷川洋文, 増岡隆士: "感温スクリーン設置による断熱層断熱性能の自己制御化"九州工業大学研究報告(工学). No.74. 31-37 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 谷川洋文, 増岡隆士: "感温スクリーンによる断熱層内熱対流の制御に関する研究"第39回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (6月発表予定). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi