• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルチホップ無線通信を用いた高信頼性・低消費電力情報収集システムの研究

Research Project

Project/Area Number 13750336
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報通信工学
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中野 敬介  新潟大学, 工学部, 助教授 (80269547)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords無線通信 / マルチホップ / 情報収集ネットワーク / 高信頼性 / 低消費電力 / 送信電力制御 / アドホック / 移動通信
Research Abstract

マルチホップ無線通信を用いた情報収集システムの高信頼性化,低消費電力化を実現するため,効率的な情報収集法の開発を行った.マルチホップ無線通信を用いた情報収集では,情報収集装置に向けて情報が中継伝達される.このとき,情報収集装置付近の端末は多くの情報を中継するため,極端に多くの電力を消費する可能性がある.また,情報収集経路の信頼性は,各端末から情報収集装置への距離に依存し,情報収集経路が長い場合,信頼性は低くなる.
これらの性質を考慮し,高信頼性と低消費電力を同時に実現するような情報収集法の検討を行った.使用できる電力に制限があるという条件で収集できる情報量を増加させるため,ノードをグループ化することを試みた.様々なグループ化手法を検討し,シミュレーション実験によりそれらの特性を評価した.ノードの密度を考慮してグループ数を決めること,基地局からの距離によってグループ数を適応的に変化させることが有効であることが明らかになった.また,基地局と直接通信できるノードの送信電力を制御することが効果的であることが明らかになった.また,受信の際の消費電力を考慮した場合,送信できるだけの情報を受信した後,それ以降受信しないという制限を加えることにより,効率的に情報収集を行えることが明らかになった.これらの,グループ化,送信電力制御,受信数制限を用いた情報収集法により,効率的な情報収集ができることが明らかになった.また,マルチホップ無線ネットワークにおいて,ノードの中継能力の制限,チャネル割当,ノードの移動等の要因がネットワークの性質に及ぼす影響についても考察を行い,理論解析手法を提案した.

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 松永淳: "無線情報収集ネットワークにおける情報収集法に関する考察"日本シミュレーション学会多次元移動情報通信網自動設計技術研究会技術研究報告. JSST-MM2002-03. 13-18 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Keisuke Nakano: "A consideration on multi-hop wireless networks"Proc. Korea-Japan Joint Workshop on Information and Mechatronics : Technology for Better Human Lives. 70-74 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 田中晢男: "アドホックネットワーキングを適用したセルラシステムのトラヒック特性の解析"電子情報通信学会論文誌B. Vol.J85-B, No.12. 2063-2072 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Shoji Shinoda: "Some Issues on Performance Evaluation of Mobile Communication Networks"Proc. the 5th International Conference on System Simulation and Scientific Computing. Vol.1. 20-21 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Yuta TANAKA: "Effect of Mobility on Teletraffic Characteristics in a Cellular System Using Terminal-to-Terminal Communication"Proc. 2002 IEEE International Workshop on Knowledge Media Networking (KMN'02). 68-73 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 中野敬介: "マルチホップ無線網における共通の点を持たない複数の経路に関する一考察"電子情報通信学会技術研究報告. IN2002-133. 97-100 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Keisuke Nakano: "A Wireless Network Using Ad-hoc Networking and Its Performance Analysis"Proceedings of Japan-Korea Joint Workshop on Intelligent Systems and Mechatronics Formed in Network Space sponsored by JSPS. 98-102 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 田中雄太: "端末間直接通信と端末の移動の関係についての考察"2001年電子情報通信学会ソサエティ大会. B-7-22. 211 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Akio Tanaka: "An Effect of Application of Direct Communication to Cellular Systems in Teletraffic Characteristics"Proceedings of the 4th International Conference on Multi-Dimensional Mobile Communications. 190-195 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi