• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

拘束コンクリートの圧縮破壊エネルギーおよび圧縮破壊性状の評価

Research Project

Project/Area Number 13750442
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 土木材料・力学一般
Research InstitutionNagoya University (2002)
University of Yamanashi (2001)

Principal Investigator

中村 光  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (60242616)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords拘束コンクリート / 圧縮破壊エネルギー / 局所化領域 / 拘束効果 / ひずみ進展 / 応力ひずみ関係 / ポストピーク / 局所化ひずみ
Research Abstract

角柱拘束コンクリート供試体ならびに寸法を変化させた円柱拘束コンクリート供試体を作成し、その一軸圧縮試験をひずみ軟化領域に至るまで行うとともに、終局時に至るまでの圧縮破壊領域(ひずみの局所化領域)の広がり、および破壊の進展度(局所化の程度)を実験的に明らかにした。実験変数としては供試体形状ならびに横方向拘束力をとりあげた。供試体形状に対しては断面形状と供試体寸法を、横拘束力に対しては横方向鉄筋量、横方向鉄筋間隔の影響を検討し、以下の成果が得られた。
実験結果より得られた軟化域を含む荷重変位関係の検討より、(1)拘束効果を考慮した円柱ならびに角柱コンクリートの圧縮破壊エネルギー算定式の作成、(2)寸法の影響を考慮した拘束コンクリートの最大応力ならびに最大応力時ひずみの算定式の作成を作成した。これにより、拘束を考慮したコンクリート構造物の軟化域の解析において唯一性ならびに信頼性が向上した解析解を得ることを可能にした。
一方、局所化ひずみの測定結果に基づき、拘束力の相違が破壊進展に与える影響を明らかにするとともに、破壊領域(ひずみの局所化領域)が断面形状や拘束力にそれほど影響せず、ある一定の大きさになることを明らかにした。
また、作成した拘束コンクリートの圧縮破壊エネルギーを考慮した力学モデルを有限要素解析に組み込み、横方向鉄筋を有するRC部材の最大耐力ならびにポストピーク挙動をより妥当に評価可能にした。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 平野貴規, 中村光, 檜貝勇, 斉藤成彦: "一軸圧縮応力を受けるコンクリートの破壊性状の推定"コンクリート工学年次論文報告集. 24巻2号. 6 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi