• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スマートポリマーナノ分子集合体を利用した自律応答型人工シャペロンの設計と応用

Research Project

Project/Area Number 13750736
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物・生体工学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬越 大  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (20311772)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsストレス応答 / スマートポリマー / タンパク質 / 固定化リポソームクロマトグラフィー / リポソーム / 自己集積化 / 脂質膜間相互作用 / 人口シャペロン / リフォールディング / 水性二相分配法 / バイオプロセス
Research Abstract

生体細胞は,外部環境の変化<ストレス)に晒された時に,一連の高次機能(ストレス応答機能)を誘導する事が知られており,各種の生体高分子が高秩序に集積化された「自律応答型ナノバイオファクトリー」と捉えることができる。その機能発現の際には,熱ショックタンパク質などを始めとする生体分子シャベロンが密接に関与している事が知られている。
本研究課題では,スマートポリマー分子集合体の刺激応答性を高度利用する事により,周辺環境のストレス状態,あるいは,対象タンパク質の状態を認識して,その状態に応じて誘導される機能,即ち,分子シャペロンが本来有する機能(細胞内タンパク質の(i)巻戻り,(ii)膜透過,(iii)凝集形成など)を模倣した「自律応答型人工シャペロン」を設計・開発する事を目的として,両者を複合化する事により,生体の高次機能を膜界面に集積化したリポソームを構築し,遺伝子産物の生産・分離・変換・構造形成(リフォールディング)プロセスへの展開の可熊性を検討する。平成14年度では,以下の2項目に分けて検討した。
(1)モデル細胞膜界面における自律応答型人工シャペロンの自己集積化
平成13年度で明らかにした自律応答型人工シャペロンの機能発現モデルに基づいて,最適制御された刺激条件の負荷により,単一あるいは複数の人工シャペロンを,モデル細胞膜(リポソーム)表面に自己集積化する事で,脂質膜の動的特性を制御でき,膜融合などの各種機能の誘導に成功した。
(2)バイオ分離・変換プロセスへの応用
既存の固定化技術により,リポソームを担体に固定化したストレス応答型機能性ゲル担体を調製した。適切な外部刺激条件を選択することで,脂質膜間相互作用を制御でき,タンパク質の分離(認識・複合体形成)・変換(再活性化・リフォールディング)を同時に達成する。自律応答型ナノバイオ変換プロセスの可能性を示す事ができた。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Jung, H.-S., et al.: "Novel Fabrication of A Conductive Polymers Containing Micro Array Gas Sensitive Film By Using A Micromanipulation Method"Electroanalysis. (in press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Morita, S.et al.: "Detection of Heat Stress Mediated Interaction between Protein and Phospholipid Membrane Using Dielectric Measurement"J.Biosci.Bioeng.. (in press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 島内: "分離技術"タンパク質の構造異常化によるストレス誘導型アミロイドーシス. 5 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Menayame, M.F., et al.: "Characterization and Control of Stimuli-Induced Membrane Fusion of Liposomes in the Presence of Proteins and Stimuli Responsive Polymers"Biochem.Eng.J.. (in press). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Menayame, M.F., et al.: "Evaluation and Control Interaction between Liposome Membranes Induced by the Stimuli Responsive Polymers and Proteins"J.Biosci.Bioeng.. (in press). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Menayame, M.F., et al.: "刺激応答型リポソーム膜融合現象の評価"化学工学論文集. (in press). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi