Project/Area Number |
13750750
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
工業分析化学
|
Research Institution | University of Miyazaki (2002) Kyushu University (2001) |
Principal Investigator |
中村 成夫 宮崎大学, 工学部, 助教授 (00264078)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | コンビケム / 合成ペプチド / 固相試薬 / 分子認識 / 比色試薬 / 固相担体樹脂 |
Research Abstract |
本研究の目的は、ゲスト分子との錯形成を情報変換することにより分子センサとしての機能を持たせた合成ペプチドを、コンビケム手法により開発することである。ペプチドを樹脂上で合成し、そのままターゲット分子との相互作用に用いることができるかどうかを検討した。 前年度に合成した樹脂担持型ペプチドは350nm以下の光を吸収し、発色基のスペクトルを妨害していると思われた。これを避けるには、p-ニトロフェノールよりも長波長側に吸収極大を持つアゾ色素を情報変換部位として樹脂担持型ペプチドに導入し、フローセルにより吸収スペクトルを測定した。しかし、スペクトル測定結果を見ると、500nm以下の光を吸収してしまい、吸収極大は見られなかった。アミンの添加に伴うスペクトル変化についても、スペクトルは変化したものの、吸収極大は見られなかった。 一方、蛍光強度変化により、ホストーゲスト間の相互作用を検出できれば、より、高選択性、高感度の検出が期待できる。また、樹脂に光を透過させる吸光度測定に対し、樹脂が光を発する蛍光測定では、前述のような吸光度測定の際の問題を考慮せずに測定ができるので、より高速なライブラリの構築、及びスクリーニングが可能になる。そこで、樹脂担持型ペプチドに導入する蛍光色素の検討を行った。 樹脂担持型ペプチドに導入する蛍光色素として、FITC(florescein-5-isotiocyanate)を選択した。FITCは、カルボン酸のプロトン解離によって蛍光強度が増加する蛍光物質である。また、ペプチドN末端への導入が容易に行える蛍光ラベル化剤である。FITCを樹脂担持型ペプチド(Leu-Leu-Leu)に導入し、マイクロブレートリーダーを用いて蛍光強度測定を行った。アミン濃度増加に伴い蛍光強度の増加が見られたものの、コントロール樹脂と蛍光増加に大きな違いは見られなかった。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)