• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カルパスタチン(プロテアーゼインヒビター)のCaチャネルを活性化する新作用

Research Project

Project/Area Number 13770025
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General physiology
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

はお り英  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40311881)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsCaチャネル / カルパスタチン / Calmodulin / Calmodulin kinase II / calmodulin / calmodulin kinase II / リン酸化 / ATP
Research Abstract

1.Ca^<2+>チャネルのカルパスタチン作用部位の解明について
カルパスタチンのドメインLを更に短くして、そのペプチドをGST融合蛋白として大腸菌に発現させ、精製した。モルモット心室筋細胞でパッチクランプ法を用いて、それらのペプチドのCa^<2+>チャネル活動に対する作用を観察し、Ca^<2+>チャネルの活性化作用を持つペプチドをスクリーニングした。その結果、カルパスタチンのCa^<2+>チャネルを活性化する作用部位は一箇所ではなく、ドメインLの真中部分にあるより高い活性化効果を持つ領域と後半にあるより低い活性化効果を持つ領域からなっていることが分かった。
2.カルパスタチンのCaチャネル活性化作用の機序について
昨年はカルパスタチンの作用がCalmodulin(CaM)及びCaM依存性キナーゼII(CaMK II)に関与することを見出した。今年はその関係についてさらに検討した。その結果、(1)CaMKIIまたはCaMもカルパスタチンと同様に、一旦消失したCa^<2+>チャネルの活性を再活性化できることを明らかにした。(2)さらに、単独でCaチャネルを活性化したCaMまたはCaMKIIとカルパスタチンを混ぜてCaチャネルに作用させたところ、Caチャネルを活性化する効果が予想に反して減少した。これらの結果から、カルパスタチンの作用機構は、CaM等の作用機構に複雑に関連しているものと推察された。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi