• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アルツハイマー病の遺伝的要因の解明と生活習慣要因との相互作用の検討

Research Project

Project/Area Number 13770207
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Public health/Health science
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

森田 明美  近畿大学, 医学部, 講師 (40262638)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsアルツハイマー病 / 遺伝子多型 / アポリポプロテインE / 症例対象研究 / 生活習慣要因
Research Abstract

1997〜98年に、福井県内の入院・通院患者より、精神科医によりアルツハイマー病と診断された70歳以上の高齢者70人を抽出し、コントロールとして、同一地域内の在宅の70歳以上の高齢者より性別をマッチさせた140人の痴呆でない者を抽出した。対象者の既往歴・現病歴・家族歴、日常生活自立度、介護状況、生活習慣を聴取し、栄養学的指標として、血清中の総タンパク質、アルブミン、脂質(コレステロール、中性脂肪、アポリポプロテインなど)を測定した。痴呆の有無や程度は、HDS-R、MMSE等の知的機能検査によって確認した。CT等の画像検査が実施可能な者については、その結果も聴取した。対象者には、調査の趣旨を説明し、同意を得て血液を採取しDNAを抽出した。
1、解析対象者
調査参加者は、痴呆患者63名(男20名、女43名)、コントロール138名(男50名、女88名)であった。平均年齢は男76.3歳、女77.8歳。コントロール群のHDS-R平均点数は27.0/30点であった。コントロール群でもHDS-R20点未満ものが4名いた。DNAを抽出のための血液採取は痴呆患者群63名、コントロール群137名から行った。
2、遺伝子多型の解析
アポリポプロテインEの遺伝子型をPCR-RFLP法により解析したところ、ε3/4およびε4/4の頻度はコントロール群より患者群が高い結果であった。シナクレイン遺伝子型の検索条件を検討したが、遺伝子型の同定は困難であった。現在アルデヒド脱水素酵素の遺伝子型を解析中である。
3、遺伝子多型と他の因子の関連
高性能コンピューター(HOTACH製DT5171)を使い、血液生化学値、既往歴、生活習慣などと遺伝子多型の関連解析を行った。コントロール群内で、アポリポプロテインEの遺伝子ε3/4およびε4/4を持つ者は他の遺伝子型の者より、ApoB, ApoEの濃度が有意に低かった。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi