• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝性膵炎発症モデルによる膵炎の発症機序解明と遺伝子治療の検討

Research Project

Project/Area Number 13770254
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長崎 裕  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (50332507)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords遺伝性膵炎 / アデノウイルスベクター / カチオニックトリプシノーゲン / PRSS1 / PSTI / SPINK1 / 病因遺伝子解析 / 膵炎発症モデル
Research Abstract

慢性膵炎の発症機序におけるカチオニックトリプシノーゲン(PRSS1)遺伝子変異の役割が推定されているが、適切な動物モデルが無く、十分な検証はされていない。そこで慢性膵炎発症機序の遺伝子レベルの検討、他の発症要因との関連の解析や遺伝子治療を含む慢性膵炎の治療の可能性を探ることを目的として、組み換えアデノウイルスベクター(Adx)を用いたHP発症モデル系の確立を計画した。研究は以下の3段階に分かれる。
1 非増殖型組み換えアデノウイルスの作成、及び大量調整
2 in vitroの発現確認
3 in vivoの発現確認、膵炎の発症の実証
平成13年度は正常PRSS1、R122H及びN29I変異PRSS1遺伝子を組み込んだAdxの作成を行った。
平成14年度は限界希釈により適切なクローンを選択、293細胞を用いて培養、一連の実験に十分な量のベクターを精製濃縮調整した。
予備実験から、遺伝子導入実験を開始する前に十分量のベクターを作成し混合して単一ロットとすべきであることが、実験条件の均一化および設備・機材使用上、必要であることが明らかとなった。
1回の調整で得られるベクターウイルスの量は密度勾配遠心、透析濾過を行っても10^9〜10^<11>pfu程度であり、10^<12>pfu以上の組み換えウイルス量を得るためには2〜3週間を要する過程を10回前後繰り返さなければならなかった。これをLacZ、正常PRSS1、R122H及びN29I変異PRSS1遺伝子を持ったAdxそれぞれで行っている。
研究期間は平成13-14年度であったが、上記のごとく高力価ウイルスベクターの調整に時間がかかり、実験の計画が大きく遅れてしまった。計画年度は終了するが引き続きこのベクターを用いて検討を進める予定である

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi