• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己免疫性肝疾患におけるNKT細胞を介した経口免疫寛容反応の役割

Research Project

Project/Area Number 13770282
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

梁 京賢  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70246502)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsNKT細胞 / 経口免疫寛容 / 自己免疫性肝疾患
Research Abstract

本研究の目的は、自己免疫性肝疾患における、経口免疫寛容現象、とりわけNKT細胞の役割を、以下のアプローチで解析する事が目的である。そのため、主として、NKT細胞の機能をなくしたマウスを人為的に作成し、抗原を経口的に投与することで、経口免疫寛容反応が消失した状態においける肝臓、脾臓の状況を検討するというアプローチを行った。
その結果、抗NKT細胞抗体をB6マウスに注入することでNKT細胞の機能をなくしたマウスを作成できた。このマウスにおいて、肝臓内におけるNKT細胞の消失は、同マウスの肝臓より採取したリンパ球をFACSを用いて行うことで以下の事実が明らかにできた。
1)このマウスを用いて、これらのマウスのマウスにおける経口的免疫寛容反応の機能を検討したところ、経口的免疫寛容反応の機能の低下が認められた。
2)しかしながら、これらのマウスにおける、血中免疫グロブリン値、また脾臓細胞を用いた各種T細胞の機能には大きな変化は認められなかった。すなわち、抗NKT細胞抗体処理マウスでは、全身的な免疫反応には著明な変化はなく、経口的に投与された抗原に対する免疫機能にのみ何らかの変化が存在している可能性があると考えられる。
現在、このNKT細胞を欠損したマウスを用いて、免疫応答遺伝子の影響の下で、繰り返し免疫しその効果を解析している。指標としては肝障害の程度や、脾臓重量の変化、これらの臓器の組織学的変化を検討している。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Ryo, et al.: "Significance of As-mediated apoptosis in human fulminant hepatic failure"Am J. Gastroenterology. 95. 2047-2055 (2000)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ryo et al.: "The effect of B7.1-transfected human colon cancer cells on the induction of autologous tumtor-specific cytotoxic T cells"J. Gastro and Hepatology. 14. 997-1003 (1999)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi