• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3T高磁場MR装置におけるラットWernicke脳症モデルの脳代謝の評価-定量的^1H MRSの試み-

Research Project

Project/Area Number 13770495
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

越元 佳郎  福井医科大学, 医学部, 助手 (90311688)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsMRS / チアミン / ウェルニッケ脳症
Research Abstract

1.実験用高磁場3T-MR装置を用い、コントロール群として8週齢のSDラットを対象とし、正常ラット脳1H MRSを試みた。ラット脳の信号収集のために、自作の表面コイルを作成した。脳1H MRSにはPRESS法を用い、VOIはラット脳全体を含むように7×7×7mmとした。磁場の均一性を高めるために磁場を手動補正し、また深麻酔の状態を長く維持することで、安定した1H MRSのデータを収集できるようになった。正常ラットにおいて、N-acetylasparatate(NAA)、クレアチン(Cr)、コリン(Cho)のピークを信頼性良く得ることができた。正常ラットでは、lactateは検出されなかった。
2.ラットWernicke脳症モデルは、チアミン欠乏飼料を与え、ピリチアミンを腹腔内に投与することにより、約2週間で完成する。8週齢のラットを用い、2週間後のラットWernicke脳症モデルに対し、脳1H MRSを施行した。この時点では、NAAの減少、Choの上昇が観察され、神経細胞の脱落と考えられた。また、有意なlactate peakも検出されたが、嫌気性解糖の亢進によるlactate産生と神経細胞の壊死に伴うlactateの出現がその要因と考えられた。
3.このモデルについて症状のほとんど現れていない7日目にMRSを施行したが、有意なNAAの減少はみられず、lactateも検出されなかった。
4.このモデルにおいては、8日目から14日目の間に嫌気性解糖が起こりだすと推測される。脳実質に対して不可逆的変化が起こるのも、この期間と考えられ、詳細に実験、検討する必要がある。当初、定量的解析を目指していたが、表面コイルの形状的問題のため困難であった。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi