• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メタンフェタミン投与によるラット脳内NMDA型受容体サブユニットの変化について

Research Project

Project/Area Number 13770563
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

豊田 裕敬  大阪医科大学, 医学部, 助手 (50309150)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsNMDA受容体 / メタンフェタミン / 逆耐性現象 / Westernブロッティング / Sensitization / ラット / NMDA型受容体 / 免疫染色 / Western blot法
Research Abstract

主要なグルタミン酸受容体であるNMDA型受容体はキーサブユニットであるNR1とモジュレータとして作用するNR2サブユニットから構成されるヘテロマートして存在することが知られている。NR2サブユニットはNR2A、2B、2C、2Dに分類され、時間的、空間的に分布が異なることが知られている。一方、覚醒剤であるメタンフェタミン(以下MAP)はその投与により、逆耐性現象(sensitization)を生じ、統合失調症のモデルとして広く研究されている。しかしながら、幼若ラットにMAPを投与した場合には、逆耐性現象は生じないことが知られており、我々はこの逆耐性現象成立の分子生物学的基礎にNMDA受容体を構成するサブユニットの量的変化が関与しているとの仮説を立てた。このためにSD系雄性ラットに連続5日間MAPを腹腔内投与(4mg/kg/日)した後、3日後に早期離脱群をと殺、10日後に晩期離脱群をと殺し、脳を取り出した。コントロール群には同量の生理食塩水を投与し、10日目にと殺、脳を取り出した。取り出した脳は直ちに-80℃で保存した後、前頭葉皮質、線状体、側坐核、海馬、小脳の各部位の組織を切り出し、コントロール群、早期離脱群、晩期離脱群の3群に対しNR1、NR2A、2B、2Cに対して特異的な抗体を用いたWesternブロッティングを行いMAP投与による各サブユニットのペプチド量の差について検討を行った。
結果として小脳ではコントロール群に比し、早期離脱群でNR1サブユニットの有意な増加と晩期離群でNR2Bサブユニットの有意な減少が確認された。現在データの再現性の確認のため、追加再実験を実施している。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tadahito Hanaoka, Hirotaka Toyoda, Takafumi Mizuno, et al.: "Alterations in NMDA receptor subunit levels in the brain regions of rats chronically administered typical or atypical antipsychotic drugs"Neurochemical Research. (In press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi