• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病性腎症進展への腎尿細管塩類輸送体遺伝子発現異常の関与の検討

Research Project

Project/Area Number 13770609
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Kidney internal medicine
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

早川 洋  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70246437)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords糖尿病性腎症 / NKCC2 / ENaC / TSC / TGF-β
Research Abstract

2型糖尿病自然発症モデルであるdb/dbマウス及びコントロールのdb/mマウスの7、16週齢において、それぞれ腎臓を摘出してRNAを抽出。腎尿細管塩類輸送体のうちNKCC2(Na-K-2Cl共輸送体)、ENaC(アミロライド感受性上皮型Naチャネル)、TSC(サイアザイド感受性Na-Cl共輸送体)の各プライマーを作成してRT-PCRを行い、G3PDHとの比によりそれぞれ発現量の変化の有無を調べた。その結果、db/db糖尿病マウスで、7週齢、16週齢共に、対照群と比較してNKCC2遺伝子の発現増加を認めた。一方、ENaCとTSCに関しては7、16週齢共、それぞれ有意な発現変化を捉えることは出来なかった。NKCC2に関して、糖尿病性腎症としては、かなり早期にあたる7週齢で、すでに発現増加が見られている。この頃は、まだ組織学的変化は認めず、いわゆるhyper filtration(過剰濾過)が始まる時期である。このことから、糖尿病性腎症におけるhyperfiltrationにNKCC2遺伝子の発現増加による塩分再吸収の亢進が関与している可能性が示唆され、これが早期糖尿病性腎症の進行に関して促進的に作用する因子の一つである可能性が考えられる。変化の誘因と予想されるTGF-βとの関連については、現在までの検討において、発現量の変化に有意な相関は認めていない。なお、この結果については第46回日本腎臓学会学術総会において発表する。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi