• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖化タンパクの動脈硬化進展に及ぼす影響とPPARagonistの効果

Research Project

Project/Area Number 13770657
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Metabolomics
Research InstitutionKyushu University (2002)
Fukuoka University (2001)

Principal Investigator

市川 晃治郎  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (30330905)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordspioglitazone / bezafibrate / PPAR / 組織因子 / 単球 / AGE
Research Abstract

方法
(1)albuminを50mM,glucose-6-phosphateで4週間糖化しAGE-albuminを作成する。
(2)ヒト大動脈由来平滑筋細胞、ヒト末梢血単球細胞、U937細胞を100mg/dlグルコースを含んだDMEMで培養する。
(3)平滑筋細胞、ヒト末梢血単球細胞、U937細胞をAGEアルブミンで刺激する。6時間後にflowcytometryを用いて細胞表面の組織因子発現量を定量する。
(4)PPARαおよびγのagonistであるfibrate系の薬剤(bezafibrate)、およびthiazolidine誘導体(pioglitazone)を1-100μg/mlの濃度で培養液中に添加する。
(5)これらの薬剤が組織因子発現に与える影響を同様にassayする。
結果
U937細胞をAGEで刺激することにより16.55A.U.の組織因子発現が見られpioglitazoneとbezafibrateにてそれぞれ9.91A.U.、10.87A.U.へ抑制された。
また、ヒト末梢血単球細胞を密度勾配遠心およびdishへの接着性により分離し、この単球細胞においてもAGE刺激の効果を検討した。同様にAGEにより15.14A.Uの組織因子の発現が見られたがpioglitazoneとbezafibrateにてそれぞれ13.16A.U.、13.93A.U.に抑制された。
またWestern blotではpioglitazoneとbezafibrateいずれにおいてもAP-1の発現が抑制された。
考察
AGEによる組織因子発現はpioglitazoneとbezafibrateいずれにおいても抑制された。その機序としてはAP-1の活性化の抑制が考えられた。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi