• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

末梢神経再生部で発現している新規遺伝子の単離

Research Project

Project/Area Number 13770788
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

佐野 倫生  浜松医科大学, 医学部, 助手 (50313945)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords末梢神経損傷 / 末梢神経再生 / 遺伝子発現 / 神経再生
Research Abstract

1.ラットを用いた末梢神経切断モデルの作成
幼若ラツトの左坐骨神経を大腿レベルで切断した後、1時間後、3時間後、24時間後、7日後、14日後に屠殺し、脊髄(L4-S1レベル)、後根神経節、切断坐骨神経末梢側を採取した。対照群として、sham operation後1時間で同組織を採取した。それぞれn=5〜10でまとめてtotal RNAを抽出した。
2.末梢神経切断部及び脊髄、後根神経節において発現している遺伝子の評価
1)採取したRNAをtemplateとしてreverse transcriptionを行いcDNAとした。
2)末梢神経の再生に関与することが考えられる既知の遺伝子のRT-PCRを行い、その経時的な発現量を検討した。これまでに、brain delived neurotrofic factor(BDNF),S100,Nogo-A,Nogo receptorの発現解析を行った。その結果、損傷によりBDNF、Nogo-A、Nogo-Rにおいて発現の変化が見られた。S100は変化がなかった。
3)in situ-hybridizationを脊髄、後根神経節において、対照群と、損傷後24時間後群において行い、組織での遺伝子の発現部位、発現量を検討したが、有意な変化は認められなかった。
平成15年3月現在、ここまでの知見が得られており、今後、differential display法もしくはsubtraction法を用いて、新規遺伝子の単離を行っていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi