• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

尿中コラーゲン架橋によるビスフォスフォネート治療感受性のスクリーニング法の確立

Research Project

Project/Area Number 13770789
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

星野 裕信  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (70293636)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords骨粗鬆症 / コラーゲン / ピリジニウムクロスリンクス / ビスフォスフォネート / コラーゲン架橋 / ビスフォスフォネート製剤 / 骨密度
Research Abstract

尿中コラーゲン架橋のひとつであるピリジニウムクロスリンクスのペプチド結合分画の測定法を確立し、その測定精度の検証を行った結果、健常人サンプル7回連続測定により%CVは6.5%から12.2%であった。この測定法を用いて、ビスフォスフォネート治療感受性のスクリーニングが可能かどうかの検討を行った。対象は健常人10例、ビスフォスフォネート製剤であるエチドロネート1日200mgを2週間投与、10週間休薬を2クール行い、骨密度の増加したresponder群10例、骨密度の増加しなかったnon-responder群10例である。エチドロネート投与前後で尿中ピリジニウムクロスリンクスのペプチド結合分画を測定した。健常人と投与前non-responder群の比較では、それぞれの分画の割合に有意差はなかったが、投与前responder群との比較では分子量10000MW以上の大きなペプチドを結合した分画の割合のみ有意に低値であり、その他の分画の割合は有意差がなかった。responder、non-responderともピリジニウム、クロスリンクスのフリー分画は、エチドロネート投与後有意に減少した。分子量10000MW以上の大きなペプチドを結合した分画は、エチドロネート投与前後において有意に減少したのみならず、投与前の測定でnon-responder群と比較してresponder群において有意に高値であった。この結果は、実際にエチドロネートを投与前に、骨粗鬆症患者の尿中ピリジニウムクロスリンクスの分子量10000MW以上の大きなペプチドを結合した分面を測定することにより、治療に反応するのか、そうでないのかを事前に予測できる可能性を示唆している。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi