• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

正常および呼吸筋疲労下での部分的補助換気中の呼吸筋血流の検討

Research Project

Project/Area Number 13770830
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

内山 昭則  大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (00324856)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords蛍光色素マイクロスフェア / 部分的補助換気 / Pressure support ventilation / 横隔膜 / 臓器血流
Research Abstract

呼吸筋疲労の発生が疑われる場合や呼吸仕事量の増大時においては呼吸筋血流量に配慮した呼吸管理が必要である。しかし、近年の呼吸管理の主流である部分的補助換気の中の呼吸筋の組織血流量を検討した報告は少ない。家兎を用いて自発呼吸+Pressure support ventilation(PSV)と筋弛緩下人工呼吸時における呼吸筋と主要臓器血流量を蛍光色素マイクロスフェア(MS)法を用いて検討した。
【方法】対象はpropofol+ketamine持続静注麻酔下の家兎。局所麻酔併用下に気管切開、左内頚動脈よりMS投与用に左心室内にカテーテルを挿入、採血用に右大腿動脈を確保、頚部食道より胃、食道内圧測定用にバルーンカテーテルを挿入した。部分補助換気はPSV 0,6,15cm H_2Oの3段階、筋弛緩後、Pressure control ventilation(PCV)6cm H_2O,換気回数(RR)36/min,吸気時間(TI)0.6秒とPCV 12cm H_2O, RR 18/min, TI 0.6秒の2段階にて計5色のMSを投与した。投与終了後、横隔膜、腹直筋、左下肢屈筋、肝臓、腎臓の組織を採取し組織血流量を測定した。
【結果】心拍出量、および肝、腎、下肢筋の組織血流量は呼吸条件によって有意には変化しなかったが、横隔膜、腹直筋の組織血流量は呼吸条件によって有意に変化した。呼吸筋の組織血流量はPSV0に比べ、PSV6が最も低く、PSV12がそれにつぐ傾向がみられた。筋弛緩調節呼吸時もPSV0に比べ、呼吸筋の組織血流量は低値をとる傾向が見られ、PCV12では有意に低かった。
【結論】呼吸筋の組織血流量は人工呼吸によって影響された。呼吸筋の組織血流からみた最適な人工呼吸条件が決定できる可能性も考えられる。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Uchiyama A, Fujino Y, Mashimo T, Nishimura M: "Regional blood flow in respiratory muscle and major organs during mechanical Ventilation in rabbits"Intensive Care Medicine. 27. S161 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi