• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

画像処理を用いた加齢黄斑変性の治療及び予後に関する研究と視機能評価の検討

Research Project

Project/Area Number 13771010
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉田 まどか  東北大, 医学部附属病院, 助手 (10323031)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords走査レーザー検眼鏡(SLO) / 加齢黄斑変性(AMD) / 蛍光眼底造影(FA,IA) / 脈絡膜新生血管(CNV) / 自己虹彩色素上皮(IPE) / 網膜色素上皮(RPE) / デジタル画像処理 / 黄斑下手術
Research Abstract

SLOは従来の眼底カメラと異なり、共焦点システムで高速走査するため高解像度、高コントラストの画像をリアルタイムにビデオに記録できる。今回システムをそろえ、デジタル化し、存在の確認が難しい移植細胞を数値で評価することの可能性の手ごたえを得た。また、単一波長を用いた無造影所見も数値化すれば萎縮したRPEの病態をさらに今までにはない方法で把握し、膨大な数のretrospevtive画像解析及び我々しか経験しない移植術後眼底の観察と評価の量とスピードを同時に解決できるようにした。SLOコントロールソフトウェアVer.3.0Cを用い、現在使用しいるSLOの任意のビデオソースからの画像をデジタル化してデータキャリアに保存し、最新のハイテク拡張ボードにより、デジタル画像を一枚ずつ記録する。また、圧縮なしのリアルタイムで連続したビデオ画像を記録することが出来るため、これによって従来のSLO、及び他のシステムでみられるようなデータ圧縮に起因する画像の変化がなくなるはずであるためかなり精密な画像を得ることが出来た。さらに分析を勧めるため、そのデジタル化された単一画像や連続画像をRodenstock Fotofinder画像データバンクやOphtha-Vision画像分析システムに転送し、まずは以上の一連の操作の技術を収得し、かつ短時間に施行できるかどうか試みた。そして、我々が今までに撮影し続けてきた約4000分の従来のアナログ画像を徹底的にデジタル画像化し、今後の解析に備え、かつ作動を開始した。実際にデジタル化された画像で解析する方法と目的は、まずは脈絡膜循環動態の詳細な把握と蛍光造影剤の漏出の程度を、ある輝度で表現するためにピクセルを用い数値化する。それにより、AMDもしくはそれ以外の黄斑疾患のもつ病態を画像的につかみ、病態の根本となっているRPEの障害の程度とそれに伴いう脈絡膜循環との関係を解析し、さらにCNVがどのような画像の時に発症するのかというメカニズムも画像的にいえるように過去のデータから解析した。また、このシステムが導入された後の患者の造影検査後はその都度デジタル化し、日々の通常の診療に重要な情報を与えるようにした。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Masahiko Shimura: "Intraocular Hemangiopericytoma"Ophthalmologica. 215. 378-382 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Katsuhiro Yamaguchi: "Adult-onset Foveomacular vitellitorm Dystrophy with Retinal Folds"Jpn J ohpthal mol. 45. 533-537 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 吉田 まどか: "Paratoveal Telangiectasisの治療法について"眼科診療Q&A(六法出版). 29. 733-4-733-7 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 吉田 まどか: "黄斑円孔 眼科臨眼印象記"眼科(金原出版). (印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Madoka Yoshida: "Macular Cnarges and Visual Outcome of Cultured Auto Iris Pigment Epithelial Cells Transplantation in Age-related Macular Degeneration"Ophthalmology Toward The 21 st century. 265-269 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuya Kano: "The Visual Functions of Cultured Auto Iris Pigment Epithelial Cell Transplantation in Patients with Age-related Manlar Degeneration in Short Time Perid"Ophthalmology Toward The 21 st century. 262-264 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi