• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

GVHDマウスを用いたシェーグレン症候群の病態の解析

Research Project

Project/Area Number 13771027
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

宇野 敏彦  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50243796)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsシェーグラン症候群 / Graft-Versus-Host Disease / 涙液 / ドライアイ / 腎糸球体 / 涙腺 / 動物モデル / シェーグレン症候群
Research Abstract

Graft-Versus-Host Disease(以下GVHD)を誘発させたマウスにおいて、これまで唾液腺の分泌低下と同組織へのリンパ球の浸潤の報告がなされており、臨床的にシェーグレン症候群との類似性が指摘されている。この動物モデルにおける角結膜の臨床所見と涙腺を含めた病理学的所見の確認を行ない、眼科領域においてもシェーグレン症候群のモデルとして妥当かどうか検討した。
DBA/2Crj(H-2^<d/d>)マウスの脾臓細胞を溶血洗浄後、ホストである(C57BL/6NCrj×DBA/2Crj)F1(BDF1)(H-2^<b/d>)マウスに1x10^8個/移入した。GVHDの発症は尿蛋白の陽性化で判定した。経時的に涙液分泌能の測定を行なうとともに角結膜障害の観察を行なった。
細胞移入5週後に50%、10週後で80%のBDF1マウスでGVHDの発症を確認した。涙液分泌能を臨床におけるシルマー試験と同様に行なったところ、7週目よりコントロールと比較して有意に低下しており、角膜の上皮障害も認められるようになった。組織学的には腎臓の糸球体基底膜の肥厚、尿細管周囲のリンパ球浸潤をみとめた。涙腺では導管周囲のリンパ球の浸潤を認めた。
本モデルの発症機序として、糸球体基底膜および尿細管上皮に対する自己抗体の関与が報告されており、シェーグレン症候群に臨床的にも組織学的にも近い病態と考えられた。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi