• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

眼内血管新生におけるアポトーシスとその制御機構

Research Project

Project/Area Number 13771053
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

山田 晴彦  関西医科大学, 医学部, 助手 (50288841)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsアポトーシス / 網膜新生血管 / 脈絡膜新生血管 / VEGF
Research Abstract

我々は、一旦発生した眼内新生血管がどのような形で退縮していくかのメカニズムを検討し、あたらしい新生血管退縮促進治療の開発を目的として研究を行った。まず、眼内血管新生モデル動物を作成してTUNEL染色を行い、新生血管の退縮過程でどの細胞がアポトーシスに陥っているかの検討を行った。1つめの、VEGFトランスジェニックマウス(VEGFtg)では、新生血管と周囲の細胞にTUNEL陽性所見がみられた。2つめに、レーザー光凝固による実験的脈絡膜新生血管では、新生血管内板のなかに数個の陽性細胞を認めた。3つめに、低酸素網膜症では、網膜新生血管の中にごく少数のTUNEL陽性細胞を認めた。これらの3つの眼内新生血管モデルの組織切片をFas,Fas-L Bax,Bcl-2のそれぞれの特異的抗体を用いて免疫組織化学染色を行ったところ、Fas,Bax,Bcl-2で染色性をみとめた。Fas,Fas-1,Bcl-2,Baxに関してはそれぞれのノックアウトマウスをすでに入手し、genotypingを行ってhomozygosを作出し、それらのマウスをつかって上記3種類の眼内血管新生を誘導して、発生した新生血管の定量を行ってどの因子がcriticalかを検討した。結果的にはどのノックアウトマウスにおいても有意な新生血管の抑制、または促進のデータを得ることができなかった。また、アポトーシス抑制因子を眼内注入するためにマイクロインジェクションシステムによる眼内薬物注入について手技を確立し、マイクロインジェクションをもちいた基礎研究を行って定量的に眼内に抑制因子を注入できたが、注入による影響がかなりみられたため、血管新生の抑制に効果があったかどうか定量性に欠く部分があった。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi