• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

位相限定相関法を応用した口内法エックス線画像の差分抽出

Research Project

Project/Area Number 13771119
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

川股 亮太  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40329199)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords位相限定相関法 / 経時的差分画像抽出 / エネルギーサブトラクション / CCDセンサ / 3次元画像構築 / 差分画像抽出 / 口内法エックス線写真 / デジタルエックス線画像
Research Abstract

CCD方式デジタルエックス線撮影装置への対応
昨年度から引き続き検討されたテーマである。CCD方式のエックス線撮影装置により取得された画像に特有の蜂巣状構造の除去を目的として画像をぼかすフィルタをかけると画像中の低周波成分の比率が高まり、位相限定相関法による位置合わせ(registration)ができなくなるという矛盾が生じていた。今年はこれらの矛盾を解決するMedian Filterを改良したデジタルフィルタを作成し、DIXI(Planmeca社製)において80%程度の再現性を得た。引き続き他の機種による追実験を行なう。
エネルギー差分画像抽出のためのフィルタ開発
位相限定相関法による位置合わせ(registration)の応用として、1回曝射によるエネルギー差分画像抽出(エネルギーサブトラクション)に最適な金属フィルタの検討を行った。まず、唾液腺造影時に最適なフィルタの検討を行った結果、骨とヨウ素系造影剤の分離には50kV/0.8mm Cupperが有用であることが確認された。引き続き、歯科領域の石灰化を生じる疾患に対して、骨と石灰化物の分離を行えないかどうかの検討をおこなう。
病理組織切片3次元画像構築ソフトウェアの開発
本ソフトウェアの位置合わせ(registration)機能を応用して、病理組織切片の3次元画像構築ソフトウェアを作製した。病理組織連続切片による3次元画像の構築は従来から行われて来たが、切片間の位置合わせが困難であった。本ソフトウェアは全自動でこの操作を行うことが可能で、マイクロCTなどのX線画像情報と実体から得られる画像情報の比較を行うことにより、その対応の検討を簡便に行うことが可能になった。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi