• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞成長因子がヒト歯髄細胞の接着分子発現におよぼす影響

Research Project

Project/Area Number 13771149
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

中田 和彦  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70261013)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords歯髄 / 接着分子 / Platelet endothelial cellular adhesion molecule-1 (PECAM-1) / 細胞培養 / 細胞成長因子 / basic fibroblast growth factor (bFGF) / イムノブロット法 / Platelet endotherial cellular adhesion molecule-1(PECAM-1) / basic fibroblast growth factor(bFGF) / RT-PCR法
Research Abstract

ヒト歯髄細胞(DP細胞)の接着分子Platelet endothelial cellular adhesion molecule-1(PECAM-1)発現におよぼす細胞成長因子EGFおよびbFGFの影響について、高感度なイムノブロット分析法を用いて検索した。
臨床分離したDP細胞をコンフルエントに達するまで培養した後、代表的な細胞成長因子である上皮増殖因子(epidermal growth factor : EGF)および線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor : bFGF)を所定の濃度範囲(0.8,4,20,100ng/mL)で48時間作用させた。所定時間が経過した後、界面活性剤(トリトンX-100など)を含む抽出用バッファーを用いて細胞膜画分を回収し、イムノブロット法のサンプルとした。各サンプルのタンパク濃度を測定後、タンパク量が10μg/レーンとなるようにしてSDS-PAGEを行った。ニトロセルロースメンブレンを用いて、タンパクのブロッティングを行った後、ブロッキンクを行った。ついで、抗ヒトPECAM-11次抗体およびHRP標識2次抗体をそれぞれ反応させて、ECLウエスタンブロッティング検出システムとX線フィルムを使用して発光シグナルを検出した。
その結果、次のような知見を得た。
(1)DP細胞は、無血清培地条件下において、無刺激の場合、PECAM-1をタンパクレベルで発現していなかった。
(2)DP細胞のPECAM-1タンパクの発現は、EGFおよびbFGF添加によって、まったく誘導されなかった。
以上のことから、DP細胞は、血管内皮細胞や白血球などでみられるような接着分子PECAM-1の発現を示さないことが明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi