• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔乾燥症モデル動物の確立と義歯床下粘膜のダメージおよび治癒過程に関する検討

Research Project

Project/Area Number 13771161
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岡本 信  岡山大, 助手 (00325094)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords口腔乾燥症 / 唾液分泌量 / ラット / 病理組織 / 咀嚼圧 / 唾液腺 / AgNOR染色 / 粘膜上皮活性
Research Abstract

1.口腔乾燥症モデル動物の確立
10週齢のウィスター系雄性ラット40匹(10匹×4群)を用いた.腹腔内麻酔下において唾液腺の摘出を行った.1群には,耳下腺導管の結紮を行い.また,1群には,耳下腺導管結紮および,顎下腺,舌下腺の摘出を行う.その他の1群には偽手術を行い,残りの1群は無処置のまま経過させた.手術5週後から,1週間ごとに唾液量(ろ紙を用いて測定),水分摂取量,食物摂取量,行動の変化を観察した.手術10週後にすべての動物を屠殺し,口蓋組織,歯周組織舌を採取した.採取した組織はヘマトキシリン-エオジン染色を施した.組織観察の結果と唾液分泌量他の所見を考慮すると,モデル動物としては,耳下腺導管結紮,顎下腺・舌下腺摘出を行った動物が最も適しており,術式としても問題なく実験に供することができると判断された.
2.実験的口腔乾燥症下における義歯床下粘膜のダメージと治癒過程の観察
10週齢のウィスター系雄性ラット125匹(25匹×5群)を用いた.耳下腺結紮・顎下腺・舌下腺摘出により口腔乾燥症ラットを75匹作製した.それらのうち2群の動物には,咀嚼圧を加える実験用義歯を装着した(13μm,50μm沈下群).残りの1群は実験用義歯を装着せずに経過させた.また,1群25匹の動物には偽手術を施し,残りの1群25匹は無処置のまま経過させた.手術5週後に実験用義歯を装着し,義歯装着1週後から1週間隔で5週後までを観察期間とした.各観察期間の終了時に,各実験群の各5匹を環流固定して,義歯床下の口蓋組織を採取した.採取した組織は固定,脱灰ののち,パラフィン包埋し,ヘマトキシリン-エオジン染色およびAgNOR染色を施した.組織観察ならびに評価・検討は来年度の予定となっている.

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi