• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周病関連細菌の鉄獲得機構とその病原性における意義

Research Project

Project/Area Number 13771270
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

林田 秀明  長崎大学, 歯学部附属病院, 講師 (20238140)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords歯周病関連細菌 / 鉄獲得機構 / 病原性
Research Abstract

Actinobacillus actinomycetemcomitansの鉄獲得様式を分析した。ヒトトランスフエリンを利用する菌株は観察されなかった。すべての菌株で染色体DNA上のトランスフェリン結合タンパク質遺伝子ホモログは偽遺伝子でした。また,サザンブロット解析から,機能しているトランスフェリン結合タンパク質遺伝子は存在しないことが示されました。これらの結果は,A.actinomycetemcomitansにとって、ヒトトランスフェリンからの鉄獲得が重要でないことを示唆している。血清型a, JP2クローン以外の血清型b,血清型c,血清型dの菌株はヒトヘモグロビンを利用することが観察された。これらの菌株は,ヘモグロビン結合タンパク質遺伝子が機能していました。ヘモグロビン結合タンパク質遺伝子の変異株では,ヒトヘモグロビンが利用できなくなることから,この遺伝子がヒトヘモグロビンからの鉄獲得に重要であることが示唆された。ヒトヘモグロビンを利用できないJP2クローンと血清型eの菌株では,ヘモグロビン結合タンパク質遺伝子の偽遺伝子でした。また,多くの菌株はヘムから鉄を利用できることから,ヘム結合タンパク質の存在も示唆された。以上のことから,菌株の違いによって異なる鉄獲得機構を有している可能性が示唆された。マウスを用いて,野生株,ヘモグロビン変異株,ヘモグロビン結合タンパク質遺伝子が機能していない株で病原性に違いが認められるか,現在解析中である。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hayashida H, Poulsen K, Kilian M: "Differences in iron acquisition from human haemoglobin among strains of Actinobacillus actinomycetemcomitans"Microbiology-SGM. 148. 3993-4001 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi