• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者の生理的指標に基づく転倒予防アセスメントのための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13771472
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 基礎・地域看護学
Research InstitutionHiroshima Prefectual College of Health Sciences (2002)
Shiga University of Medical Science (2001)

Principal Investigator

日浦 美保  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (60324571)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords高齢者 / 転倒・骨折 / 重心動揺
Research Abstract

【研究目的】地域高齢者と施設高齢者の易転倒性について重心動揺、下肢筋力、日常運動量の特徴を挙げ、今後の転倒予防の評価とすること。
【研究方法】研究の同意の得られた高齢者42名(地域18名、施設24名)について2年間に渡り、年2回、計4回の調査を実施した。調査方法は身体的基礎データ(身長・体重・既往歴など)を予備調査として行い、身体状況調査として重心動揺、下肢筋力、血圧、日常運動量の調査を行った。
【結果】
1.調査対象総数は地域高齢者38名(男性12名、女性26名)、施設高齢者25名(男性6名、女性19名)であった。本分析では観察期間が1年以上となる地域高齢者30名、施設高齢者25名を分析対象とした。調査期間中に施設高齢者1名が死亡、1名が転倒骨折、1名転倒、2名が在宅復帰となった。地域高齢者では転倒・骨折はみられなかった。
2.平均年齢は地域高齢者77.3±5.3、施設高齢者78.0±5.3で有意な差はなかった。身長、体重、体脂肪、BMIといった体格も有意差は認めなかった。
3.重心動揺は地域高齢者の方が開眼時、閉眼時とも大きい結果であったが、有意差は認めなかった。また変化の形態は、一様に値が増加する者はなく、ほとんどが増減を繰り返していた。
4.脚力は、地域高齢者の方が施設高齢者に比べ2倍程度の強度であった。ベースライン時と6ヶ月後の2回においてP<0.05水準で有意差を認めた。
5.足背動脈血流の平均血流速度は地域高齢者が4.2±2.6cm/S、施設高齢者が3.9±2.8cm/Sで有意差はなかった。
6.日常運動量については機械の取り付けが簡便でないことから、施設高齢者の一部(ベースライン時9名、6ヵ月後3名、12ヵ月後2名)しか協力が得られなかった。一週間の測定により一日平均運動量を算出した。日常運動量はそれぞれ182.3kcal、159.0kcal、160.5kcalであった。
7.転倒者2名の重心動揺や下肢筋力、足背動脈血流等、他者と比し大きな相違は認めなかった。
【今後の課題】転倒者の例数が少なくその特徴を見出せなかった。また、地域高齢者と施設高齢者の差はほとんどみられなかった。高齢者の変化は小さいので、今後は対象者を増やし、より長期的視野での観察により、易転倒性の特性を見出していく必要があると考える。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi