• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

本邦における生体部分肝移植ドナーのQuality of Lifeについて

Research Project

Project/Area Number 13771551
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionKeio Junior College of Nursing

Principal Investigator

添田 英津子  慶應義塾看護短期大学, 小児看護学, 助手 (70310414)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords生体部分肝移植 / QOL / ドナー / 生体ドナー / SF-36 / 移植看護 / 移植コーディネーター
Research Abstract

はじめに:1997年に臓器移植法が施行されたが、脳死ドナーからの臓器提供者は少なく、国内の肝移植は生体ドナーにたよらざるを得ないのが現状である。本来健康なドナーの身体にメスを入れる生体部分肝移植は、手術の安全性ばかりでなく臓器提供後のQuality of Life(以後QOLと略す)を包括的に評価することは大切である。
方法:1995年から2002年まで慶應義塾大学病院において生体部分肝移植ドナーとなり術後3ヶ月以上経過した46名に対し、術後ドナーのQOLを評価するためのアンケート調査を行った。アンケートはドナーに直接郵送し、無記名による回答を原則とした。
結果:回答者は41名(89%)身体的には全体の69.0%が術後「術前の健康状態に完全に回復した」と答え、32.0%はまだ「完全には回復していない」と答えた。興味深いことに、2人(5%)が「術前の健康状態よりよくなった」と答えた。これは、生体ドナーとしてより安全に手術がうけられるための禁煙や、肝臓を最適な状態に維持するための禁酒や、脂肪肝に対する運動療法により減量などが影響していた。社会的には、全てのドナーが社会復帰をしていた。術後平均17.3(SD±11.4)週間で「完全に回復した」と答えており、術後8.1週間(SD±7.8)で社会復帰していた。しかし、約半分のドナー(53.0%)は、生体ドナーとなったことによって収入が減り、有給休暇も利用されなかった。また、自由意志で生体ドナーになるために、ドナーには保険の適応はなかった。精神的には、多くのドナー(88.0%)は生体ドナーになったことに「満足している」と答え、12.0%が「わからない」と答え、「満足していない」と答えたドナーはいなかった。
まとめ:(1)身体的には、症状が残るもののよく改善し健康感も高い、(2)社会復帰はしていたが、一方で経済的損失がある、(3)生体ドナーとなり臓器を提供したことに対して満足していないドナーはいなかった。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 添田英津子: "脳死下臓器提供に関わるスタッフのストレス"救急医学. 26・1. 95-98 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi