• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自由英作文に対するフィードバック及びドリルが形式上の正確さにもたらす効果の研究

Research Project

Project/Area Number 13780136
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

伊達 正起  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (30259858)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsフィードバックのタイプ / ドリルの有無 / 気づきの促進 / 気づきの強化 / 英作文 / 短期保持 / 8種類のエラー / エラー別効果 / フィードバック / ドリル / メタ言語知識 / 誘出 / 文語英語 / 個人内インタラクション
Research Abstract

本研究では、被験者が確実にすべてのフィードバックに意識を向けドリルに取り組むことができるように、8種類のエラーを対象にした:(a)定冠詞の省略,(b)関係詞thatとwhereの混同,(c)存在文中の連結詞の誤り,(d)3つの名詞の並列の誤り,(e)形容詞の修飾時の副詞と形容詞の混同,(f)be動詞と一般動詞の併用,(g)従属接続詞後の主語の省略,(h)be動詞時の直訳式によるSVCとSV+前置詞句の混同。実験では、まずプリテスト(文章を読んでエラーを自力で探し修正)を与え、1週間後にtreatment(プリテストとは異なる文章中のエラーをフィードバックを手がかりに自力で探し分析。さらにドリル問題を解く)を与えた(A:訂正,B:指摘,C:メタ言語的誘出,D:なし,A':訂正+ドリル,B':指摘+ドリル,C':メタ言語的誘出+ドリル,D':なし+ドリル)。その直後、ポストテスト(プリテストと同じ文章)を与えた。
分析の結果、次の3点がわかった。(1)3つのフィードバック間に差はない。(2)訂正とメタ言語はそれぞれ、なしより有効。ドリルを伴うと指摘、なし、なし+ドリルより有効。(3)指摘はなしとの間に差はない。ドリルを伴うとなしより有効。
また、エラー別に分析した結果、以下の点が明らかになった。
(a)定冠詞には、メタ言語が有効。
(b)関係詞には、指摘がなしより有効。
(c)連結詞には、ドリルが有効。メタ言語と訂正がそれぞれ、なしより有効である傾向。
(d)並列には、ドリルが有効である傾向。メタ言語と訂正がそれぞれ、指摘より有効である傾向で、なしより有効。指摘がなしよりも有効。
(e)副詞には、訂正がメタ言語やなしより有効で、指摘より有効である傾向。
(f)動詞には、フィードバックのタイプやドリルの有無による差は見られない。
(g)接続詞には、メタ言語がなしより有効である傾向。
(h)be動詞時の直訳には、フィードバックやドリルの効果は見られない。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊達 正起: "The Effects of Feedback and Drill on the Awareness of Errors and Retaining of that Awareness in Written English"中部地区英語教育学会紀要. 32. 57-64 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi