• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

画材再現に適したボリュームベースのディジタルペイントシステムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 13780239
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計算機科学
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

高木 佐恵子  和歌山大学, システム工学部, 助手 (60332772)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsボリュームレイトレーシング / 絵画風画像 / ポイントベースグラフィックス / サーフェルレンダリング / Kubelka-Munkの二定数理論 / ボリュメトリックモデリング / ボリュメトリックレイトレーシング / Kubelka-Munkモデル / 重ね塗り
Research Abstract

(1)ボリュメトリックレイトレーシング法の改良について
印刷や繊維業界で一般的に利用されているKubelka-Munkの二定数理論を組み込んだボリュームレイトレーシング法の提案については,多くの人に認められるような,効果的なレンダリング結果を得られていないため,引き続き手法の改良と実験を行っている.
(2)サーフェルを用いた絵画風画像の生成について
サーフェルは,複雑な形状の高速レンダリング手法として,2000年に発表された概念である.これは,最近盛んに研究が行われているポイントベースレンダリングの一手法である.ポイントベースレンダリングでは,一般に,複雑な形状を点の集合として扱い,点に色や模様をあたえてレンダリングする.このとき,色や模様の与え方によって,レンダリング結果が異なる.そこで,色や模様を操作することにより,一つのデータから,さまざまな画材調のレンダリング結果を得られると考えた.サーフェルレンダリングでは,対象の表面だけにサンプル点を配置し,内部構造は扱わない.これは,ボリュームデータとは相反するデータ構造である.しかし,絵を描く場合,絵に対して垂直な視点から絵をみるのが一般的である.そこで,対話的な処理時間で描画活動を行えるよう,描画の途中段階では,データをサーフェルレンダリングによりユーザへ表示し,上記(1)のボリュメトリックレイトレーシング法は,完成した絵のデータを最終的にレンダリングする場合や,正面ではなく斜めなどから見る場合のレンダリングに用いることを考えた.また,最終的な画像を得るより前の段階で,簡易的にさまざまな画材での表現を試しやすくなり,描画活動を促進すると考えられる.サーフェルレンダリングを行う部分を開発し,それに引き続き,(1)で用いるボリュームデータからサーフェルデータへの変換,適切な色や模様の生成方法について取り組んでいる.

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi