Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Research Abstract |
本研究は,海洋性微細藻類の物質変換能力を巧みに利用することにより,環境汚染関連物質の効率的な分解や回収を可能にし,海洋環境汚染防止に貢献しえる「環境浄化への新たな道」を切り開くことを主目的とするものである. 本年(平成14年)度は,「海洋性微細藻類を利用する海洋汚染物質(環境ホルモン等)の機能改変と無毒化」を目標に,海洋性微細藻類のスクリーニングと環境汚染関連物質分解,およびエコシステムを用いた汚染物質の回収に関する研究を行った. 研究に用いた植物プランクトンは,瀬戸内海沿岸海域から単離された海洋性クロレラ(Nannochloropsis sp.,Pavlova lutheri),動物プランクトンとしてはアルテミアとシオミズツボワムシを使用した.環境汚染物質(内分泌攪乱関連物質)は,フタル酸ジエチルヘキシル(DOP),ビスフェノールA(BPA)の2種類を使用した.海洋性微細藻類の培養は人工海水中,蛍光灯による照射下(1000lx),2週間,20℃で通気(2L/分)培養を行った.培養液(微細藻類懸濁液)50mlに,環境ホルモン物質1.2μmol(アセトン溶液)を加え,蛍光灯光照射下(1000lx),20℃,好気的条件にて6日間インキュベートし,ガスクロマトグラフにて分析し基質の回収率を求めた. DOPについては時間経過とともに,微細藻類による分解が観測された.BPAについては,Nannochloropsisを用いた場合,時間経過とともに細胞内へ取り込まれることがわかった.そこで,アルテミア及びワムシとNannochloropsisを組み合わせて利用し,海水中のBPAが植物プランクトンを介して動物プランクトンに移行・蓄積するかどうかを調べた.プランクトンネットを利用して,動物プランクトンを取り出し,その細胞内にBPAの存在を調査した結果,アルテミアやワムシを用いた両者の場合において,BPAが動物プランクトンの細胞内に蓄積されていることがわかった.以上の結果から,植物プランクトンと動物プランクトンを組み合わせれば,海洋といった広範囲に希釈された汚染物質も効率的に回収可能であることがわかった.
|