• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視覚性図形学習による霊長類下部側頭葉での機能コラムの形成:光計測法による研究

Research Project

Project/Area Number 13780628
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neuroscience in general
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大木 研一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50332622)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords記憶 / 現実監視 / 情報源記憶 / エビソード記憶 / 想起 / 海馬傍回 / イメージ / 機能的核磁気共鳴画像法 / 検索 / tip of the tongue / 機能的核磁気共鳴法 / 前頭葉 / 背外側前頭前野 / 前帯状回皮質
Research Abstract

我々は、知覚した外界の事象のみならず、我々自身が考えた事象も記憶することができる。知覚された外界の事象も、我々自身が考えた事象も、両者とも脳内に記憶を生成すると考えられるが、我々は後になって、それが実際に起こった外界の事象であったのか、単に我々が考えた事象であったのかを区別することができる。この能力は現実監視(reality monitoring)と呼ばれている。この区別にはどのような手がかりが使われているのだろうか。本研究では、事象関連機能的核磁気共鳴画像法を用いて、外界の事象に対応する脳内の記憶痕跡と、イメージしただけの事象に対応する脳内の記憶痕跡を同定することを試みた。実験は、二段階からなる。第一段階で、被検者は漢字の読みだけを聞かされるか、読みを聞かされると同時にその漢字を見せられ、その漢字の画数を報告する。漢字は6-13画のものを使い、漢字を見せたもの、見せないものそれぞれ80個ずつ使用した。第二段階では、被検者は第一段階の漢字の読みだけを聞かされ、その漢字を見たか、イメージしただけかを報告する。160個の漢字それぞれに対応して160試行からなり、1試行は5秒。12人の被検者にこの課題を課して、第二段階での脳の活動を機能的核磁気共鳴画像法で計測した。そのパラメータとしては、外部磁場1.5テスラ、TR=4秒、TR=50ミリ秒、フリップ角=90度、1ボクセル=4x4x6mm、スライス数20枚。解析にはSPM99を使用した。その結果、左の海馬傍回において、第一段階で見た漢字に対して、単に音を聞いただけの漢字に対してよりも強い活動が第二段階において計測された。このことから、左の海馬傍回は、実際に視覚刺激として見た事象の記憶に関連しており、それが外界の事象と、我々が考えた事象を区別するのに役立っていると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Takahashi, E., Ohki, K., Miyashita, Y.: "The role of the parahippocampal gyrus in source memory for external and internal events"Neuroreport. (in press). (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Kikyo H, Ohki K, Sekihara K.: "Temporal characterization of memory retrieval process : an fMRI study of the 'tip of the tongue' phenomenon"European Journal of Neuroscience. 14. 887-892 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Ohbayashi M, Ohki K, Miyashita Y.: "Transient activities related to linkage of sensory information and saccade preparation in the monkey frontal cortex"Society for Neuroscience Abstracts. 28. 575.11-575.11 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Hayashi T, Ohki K, Uchida I, Kanazawa I, Miyashita Y.: "Modulation of prefrontal activity by memory load in visual working memory: an fMRI study"Society for Neuroscience Abstracts. 28. 782.3-782.3 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Kikyo H, Ohki K, Ishiura H, Sekihara K: "Neuroimaging study of memory retrieval process using the 'tip of the tongue' phenomenon"Society for Neuroscience Abstracts. 28. 639.16-639.16 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Kikyo H, Ohki K, Ishiura H, Sekihara K: "Temporal characterization of memory retrieval process: a fMRI study of 'tip of the tongue' phenomenon"Neuroimage. 13. S693-S693 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi