• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多言語教育プログラムによる児童の言語習得過程とその最適化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13871062
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 言語学・音声学
Research InstitutionMaebashi Institute of Technology

Principal Investigator

原島 秀人  前橋工科大学, 工学部, 助教授 (30238175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ミックメーヒル カイラン サリコ (ミックメーヒル C. S.)  大東文化大学, 経営学部, 助教授 (70285071)
マシュー リーディー・ショーン (リーディー ショーン・マシュー)  前橋工科大学, 工学部, 助教授 (40295457)
Project Period (FY) 2001 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2002: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsバイリンガリズム / イマージョン / 多言語教育
Research Abstract

三年計画の最終年度となる本年度はこれまでの様々な研究が結実した年であった。
まずこれまでのビデオやオーディオによる録画・録音データが揃ってきたところで、それらをポルトガル語、英語、日本語のネイティブスピーカーの助けを借りながら詳細にテープ起こしをし、談話分析を試みることができた。その中で少数民族の子供の母語が他の子供にとって大きい言語資源となっていることが明らかになってきた。これはピア(学友)刺激が第二・第三言語使用の触媒となって働いていることを意味している。例えば一つのエピソードとして、ポルトガル語がその日の教育・学習言語となっている場面において、ポルトガル語を母語とする児童が他の児童の発言のモデルとなったり、きっかけを作ったり、足場となって発言を助けたりしている事実が分かった。このことについてはイギリス、リード大学での第36回BAAL学会で発表し、大東文化大学紀要42号に論文発表することができた。
またブラジルやアメリカからテキストや教材を多数取り寄せICS(インターナショナル・コミュニティー・スクール)の児童に取り組ませるなかで、多言語リテラシーがどの様に育まれて行くかという過程を観察した。その中で「地球プロジェクト」が考案され、地球をモチーフにした三ヶ国語読み書き学習モデルを提案した。これについては今年のJAPC誌に論文が掲載される。
その他、ICS敷地内に外国語子供図書館を設置し外国語の絵本を収集する傍ら、「インターナショナル紙芝居」のボランティア活動も続けて行った。子供達にもコンピューターを用いてオリジナル英語小話のスライドを作成させ、プレゼンテーション活動を行わせた。その成果についてはJALT CALL学会で発表した。

Report

(3 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] ミックメーヒル・カイラン: "Peer Mediation in the Trilingual Acquisition of Literacy in an International School in Japan"大東文化大学紀要. 42号. 1-10 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] ミックメーヒル・カイラン: "Multilingual Literacies in Japan : Children's Project Work in a Community Language School"Multiple Perspectives on L1 and L2 Academic Literacy in Asia Pacific and Diaspora Contexts. (Special Issue)(掲載予定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] リーディ・ショーン・マシュー: "The Advantages of Raising Children to be Bilingual in Japan"前橋工科大学研究紀要. 第5号. 163-171 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi