• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第一原理分子動力学法によるカーボンナノチューブの機械的・電気的特性解析

Research Project

Project/Area Number 13875022
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Materials/Mechanics of materials
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北村 隆行  京都大学, 工学研究科, 教授 (20169882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅野 宜崇  , 講師 (40314231)
Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsカーボンナノチューブ / 第一原理 / 分子動力学 / 機械的特性 / 電子構造 / 微視的構造 / ひずみ / 原子構造体
Research Abstract

電子レベルのシミュレーションによって、カーボンナノチューブの機械的負荷による変形特性を解析するとともに、その変形に起因した電子構造を明らかにして、電気的特性の変形依存性を明らかにすることを目的としている。
まず、擬ポテンシャル法に基づく電子密度分布の詳細解析との比較より、タイトバインディング法による変形解析の有効性を明らかにした。また、これに基づいて、ジグザグ型とアームチェア型単層カーボンナノチューブ(直径約1nm)を中心に、引張り負荷による変形と破壊の詳細シミュレーションを行った。両者とも強度は120nNであり、脆性的な破壊挙動を示す。しかし、剛性はジグザグ型がアームチェア型より大きく、機械的特性はチューブの微視構造に依存することが明らかになった。
次に、直径や螺旋構造(カイラルベクトル)が異なる17種類のカーボンナノチューブに引張りひずみを負荷し、その状態密度を解析して、バンドギャップの変形による変化を評価した。その結果、アームチェア型は変形させても金属的性質を保持することが判明した。また、ジグザグ型と螺旋型のうち、無ひずみ時に金属的性質を示すもの(m-nが3の倍数:(m, n)はカイラルベクトル)は、引張りひずみ0.05程度負荷すると半導体的性質を示すように変化する。さらに、無ひずみ時に半導体的性質を示すチューブも大きな引張りひずみ(0.05から0.20程度)を負荷すると、金属的性質を示すようになることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 北村隆行: "原子構造体の不安定性解析法とナノ薄膜の理想強度解析への適用"日本機械学会論文集, A編. 68-665. 104-110 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 梅野宜崇: "原子構造体における不安定変形開始条件"日本材料学会第50期学術講演会講演論文集. 01-1. 265-266 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 梅野宜崇: "Tight-Binding分子動力学法に基づく 単層カーボンナノチューブの変形シミュレーション"材料. 52-3. 219-224 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 梅野宜崇: "第一原理計算に基づくカーボンナノチューブの強度と電子構造の解析"日本機械学会第15回計算力学講演会講演論文集. 02-2. 173-174 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 北村隆行: "原子構造体の不安定性解析法とナノ薄膜の理想強度解析への適用"日本機械学会論文集,A編. 68・665. 104-110 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 梅野宜崇: "原子構造体における不安定変形開始条件"日本材料学会第50期学術講演会講演論文集. 01・0. 265-266 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi