• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オージェ電子放出核種標識オリゴヌクレオチドの遺伝子治療への応用

Research Project

Project/Area Number 13877137
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

横山 邦彦  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (60230661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴 和弘  金沢大学, 学際科学実験センター, 助教授 (40143929)
Project Period (FY) 2001 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2002: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsオージェ電子 / アイソトープ治療 / アンチセンスセンスDNA / オリゴヌクレオチド / β線放出核種 / In-111 / β線放出核腫
Research Abstract

オージェ電子は,10nm程度の短飛程で高LETの特性を持つため,がん細胞の核内へターゲティングできれば,極めて殺細胞効果が高い.アンチセンスDNAは,核遺伝子の特定塩基配列と相補的に結合するため,これをオージェ電子放出のアイソトープで標識し,細胞内にターゲティングすれば,ハイブリッドした核酸の特定の塩基配列部位でオージェ電子が切断する.アンチセンス分子の薬効機序は,主に酵素的切断であるが,アイソトープ標識アンチセンスDNAは,相乗効果により薬効の飛躍的向上の可能性を秘めている.
モデルのmdr 1 アンチセンスオリゴヌクレオチドを合成し,2 官能基性キレート剤との反応用にアミノ基を導入した.このantisense S-oligo 15merとモル比40倍のcDTPA (cyclic diethylenetriaminepentaacetic acid)とを反応させ,さらにIn-111で標識したところ,最大で4,000MBq/nmolと高い比放射能が得られた.
アドリアマイシン感受性のP388野生株とアドリアマイシン耐性のP388変異株を標識オリゴマーのモデルとすることの妥当性を検証するため,P糖タンパクの発現をキャリアである^<99m>Tc-MIBIを用いて細胞への取り込みを比較した.耐性株では野生株より有意に細胞内の^<99m>Tc-MIBI集積が低い結果となった.また,mdr 1のmRNAの比較では,耐性株が野生株より多くのmRNAが認められた.したがって,タンパクレベルでもメッセンジャレベルでもモデル間の差があると考えられた.このモデルでは,In-111標識アンチセンスDNAは,アドリアマイシン耐性のP388変異株への取り込みが野生株より有意に多い結果となった.

Report

(3 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi